51olK8B2PSS.__AC_SX342_SY445_QL70_ML2_


コメントをいつもくれるMikeさんだが、今回はまことに的外れなので、反論を加えておく。
「だいたいプロ野球ファンはシーズンが始まれば目の前の野球を見るんです。それを今もう忘れられようとするこの時期に、「ルール上正しい、何も言われる筋合いはない」なんていうのは、消えかけた火元に油を注ぐようなものです。

→シーズンが始まろうと言うタイミングである今、つまり上沢がファンの前の姿を表そうと言うこの状況になって、上沢バッシングはますます高まっている。消えかけたどころか、これから炎をあげようとしている。

広尾さんがこの件を拾って記事にするように、また再燃させる可能性がある行為です。非常に愚かであると言わざるを得ないです。

→頓珍漢にもほどがある。

佐々木選手は選手会を退会したから関係ない、上沢選手は選手会に入会したから選手会会員であるといった明確な違いが選手会の対応を分けたのではないかと推測します。

→愚かしい。佐々木の問題と、上沢の問題は、単に会員、非会員ということではなく、状況が全く違う。佐々木は自ら退会した。「干渉しないでくれ」というサインを送ったわけだ。森事務局長に私はその点を聞いたが「選手会が佐々木の移籍を邪魔するはずなんてないのにね」と言っていた。
すくなくとも日本の選手会として、アメリカに行く佐々木に言及する筋合いはない。
佐々木の問題と上沢の問題は無関係。

またこれは、上沢選手が一番炎上していたSB入団直後に発信せず、今になって発言したって理由も、SB入団当時上沢選手が選手会におそらく在籍していなく、上沢選手が選手会に入会した後今になって発言した、というのが実情ではないか。

→日本プロ野球選手会には、育成選手は入会できないが、選手会としては育成選手も含めた、選手の権利擁護を行っている。会員であるか否かではない。佐々木のように自分から出ていった選手は別として、常に選手の権利擁護を考えている。
そして、選手会の発表は、事務局ではなく、曾澤会長以下選手会の役員連中(各球団の選手代表)が「これはあまりにもひどい」と断じて、選手会の総意として声を上げることにしたもの。

「炎上に油を注ぐから」という理由で、選手会が黙っていることは「(会員、非会員の別なく)プロ野球選手の権利擁護」を目的とした、選手会としてはできなかった。
うまくやり過ごすことが選手会の存在意義ではない。

だいたい新庄監督は、自分の「感情」を吐き出しながらも、最後はルールが悪いと帰結しています。実際ルール上、FAと比較しても本来球団の権利であるはずのポスティングのほうが有利な面があったりして、ルールの見直しは必至かと思います。上沢選手を叩くよりもそちらが種になっているのは文脈を見ればわかるでしょう。

→新庄がどんな意図で発言したとしても、ソフトバンクも日本ハムもNPBも、一切発言をしないことで、批判は上沢一個に集中している。
難しいことがわからない馬鹿なファンにとっては、上沢が悪者に映っている。

もし上沢選手を擁護するならシンプルに「上沢選手に対する誹謗中傷はおやめください。警察に通報します」で良かった。本当に今回の選手会の対応は頭が悪いとしかいえません。

→違う。日本選手会は、労働組合と一般社団の2つがあるが、曾澤翼は労働組合の会長(一般社団は丸佳浩)。今回は「事態を鎮静化させる」ためではなく、選手としての「当然の権利」を行使しただけの上沢を選手会として擁護したもの。
プロ野球選手の中で「より良い条件提示」を選択した上沢の決断を批判する選手はほとんどいないと考えられる。

頭が悪く見えても、愚直に見えても、選手の権利擁護をするのが選手会の役割。

IMG_6121


事態の鎮静化を図る責任があるのは、NPBであり日本ハム、ソフトバンク両球団。選手会でも上沢個人でもない。




私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!

81UUCLO+nDL._SY466_

https://amzn.to/47hJdhC

2023年森原康平、全登板成績

NOWAR