
コメントをいつもくれるMikeさんだが、今回はまことに的外れなので、反論を加えておく。
「だいたいプロ野球ファンはシーズンが始まれば目の前の野球を見るんです。それを今もう忘れられようとするこの時期に、「ルール上正しい、何も言われる筋合いはない」なんていうのは、消えかけた火元に油を注ぐようなものです。
→シーズンが始まろうと言うタイミングである今、つまり上沢がファンの前の姿を表そうと言うこの状況になって、上沢バッシングはますます高まっている。消えかけたどころか、これから炎をあげようとしている。
広尾さんがこの件を拾って記事にするように、また再燃させる可能性がある行為です。非常に愚かであると言わざるを得ないです。
→頓珍漢にもほどがある。
佐々木選手は選手会を退会したから関係ない、上沢選手は選手会に入会したから選手会会員であるといった明確な違いが選手会の対応を分けたのではないかと推測します。
→愚かしい。佐々木の問題と、上沢の問題は、単に会員、非会員ということではなく、状況が全く違う。佐々木は自ら退会した。「干渉しないでくれ」というサインを送ったわけだ。森事務局長に私はその点を聞いたが「選手会が佐々木の移籍を邪魔するはずなんてないのにね」と言っていた。
すくなくとも日本の選手会として、アメリカに行く佐々木に言及する筋合いはない。
佐々木の問題と上沢の問題は無関係。
またこれは、上沢選手が一番炎上していたSB入団直後に発信せず、今になって発言したって理由も、SB入団当時上沢選手が選手会におそらく在籍していなく、上沢選手が選手会に入会した後今になって発言した、というのが実情ではないか。
→日本プロ野球選手会には、育成選手は入会できないが、選手会としては育成選手も含めた、選手の権利擁護を行っている。会員であるか否かではない。佐々木のように自分から出ていった選手は別として、常に選手の権利擁護を考えている。
そして、選手会の発表は、事務局ではなく、曾澤会長以下選手会の役員連中(各球団の選手代表)が「これはあまりにもひどい」と断じて、選手会の総意として声を上げることにしたもの。
「炎上に油を注ぐから」という理由で、選手会が黙っていることは「(会員、非会員の別なく)プロ野球選手の権利擁護」を目的とした、選手会としてはできなかった。
うまくやり過ごすことが選手会の存在意義ではない。
だいたい新庄監督は、自分の「感情」を吐き出しながらも、最後はルールが悪いと帰結しています。実際ルール上、FAと比較しても本来球団の権利であるはずのポスティングのほうが有利な面があったりして、ルールの見直しは必至かと思います。上沢選手を叩くよりもそちらが種になっているのは文脈を見ればわかるでしょう。
→新庄がどんな意図で発言したとしても、ソフトバンクも日本ハムもNPBも、一切発言をしないことで、批判は上沢一個に集中している。
難しいことがわからない馬鹿なファンにとっては、上沢が悪者に映っている。
もし上沢選手を擁護するならシンプルに「上沢選手に対する誹謗中傷はおやめください。警察に通報します」で良かった。本当に今回の選手会の対応は頭が悪いとしかいえません。
→違う。日本選手会は、労働組合と一般社団の2つがあるが、曾澤翼は労働組合の会長(一般社団は丸佳浩)。今回は「事態を鎮静化させる」ためではなく、選手としての「当然の権利」を行使しただけの上沢を選手会として擁護したもの。
プロ野球選手の中で「より良い条件提示」を選択した上沢の決断を批判する選手はほとんどいないと考えられる。
頭が悪く見えても、愚直に見えても、選手の権利擁護をするのが選手会の役割。

事態の鎮静化を図る責任があるのは、NPBであり日本ハム、ソフトバンク両球団。選手会でも上沢個人でもない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2023年森原康平、全登板成績

→シーズンが始まろうと言うタイミングである今、つまり上沢がファンの前の姿を表そうと言うこの状況になって、上沢バッシングはますます高まっている。消えかけたどころか、これから炎をあげようとしている。
広尾さんがこの件を拾って記事にするように、また再燃させる可能性がある行為です。非常に愚かであると言わざるを得ないです。
→頓珍漢にもほどがある。
佐々木選手は選手会を退会したから関係ない、上沢選手は選手会に入会したから選手会会員であるといった明確な違いが選手会の対応を分けたのではないかと推測します。
→愚かしい。佐々木の問題と、上沢の問題は、単に会員、非会員ということではなく、状況が全く違う。佐々木は自ら退会した。「干渉しないでくれ」というサインを送ったわけだ。森事務局長に私はその点を聞いたが「選手会が佐々木の移籍を邪魔するはずなんてないのにね」と言っていた。
すくなくとも日本の選手会として、アメリカに行く佐々木に言及する筋合いはない。
佐々木の問題と上沢の問題は無関係。
またこれは、上沢選手が一番炎上していたSB入団直後に発信せず、今になって発言したって理由も、SB入団当時上沢選手が選手会におそらく在籍していなく、上沢選手が選手会に入会した後今になって発言した、というのが実情ではないか。
→日本プロ野球選手会には、育成選手は入会できないが、選手会としては育成選手も含めた、選手の権利擁護を行っている。会員であるか否かではない。佐々木のように自分から出ていった選手は別として、常に選手の権利擁護を考えている。
そして、選手会の発表は、事務局ではなく、曾澤会長以下選手会の役員連中(各球団の選手代表)が「これはあまりにもひどい」と断じて、選手会の総意として声を上げることにしたもの。
「炎上に油を注ぐから」という理由で、選手会が黙っていることは「(会員、非会員の別なく)プロ野球選手の権利擁護」を目的とした、選手会としてはできなかった。
うまくやり過ごすことが選手会の存在意義ではない。
だいたい新庄監督は、自分の「感情」を吐き出しながらも、最後はルールが悪いと帰結しています。実際ルール上、FAと比較しても本来球団の権利であるはずのポスティングのほうが有利な面があったりして、ルールの見直しは必至かと思います。上沢選手を叩くよりもそちらが種になっているのは文脈を見ればわかるでしょう。
→新庄がどんな意図で発言したとしても、ソフトバンクも日本ハムもNPBも、一切発言をしないことで、批判は上沢一個に集中している。
難しいことがわからない馬鹿なファンにとっては、上沢が悪者に映っている。
もし上沢選手を擁護するならシンプルに「上沢選手に対する誹謗中傷はおやめください。警察に通報します」で良かった。本当に今回の選手会の対応は頭が悪いとしかいえません。
→違う。日本選手会は、労働組合と一般社団の2つがあるが、曾澤翼は労働組合の会長(一般社団は丸佳浩)。今回は「事態を鎮静化させる」ためではなく、選手としての「当然の権利」を行使しただけの上沢を選手会として擁護したもの。
プロ野球選手の中で「より良い条件提示」を選択した上沢の決断を批判する選手はほとんどいないと考えられる。
頭が悪く見えても、愚直に見えても、選手の権利擁護をするのが選手会の役割。

事態の鎮静化を図る責任があるのは、NPBであり日本ハム、ソフトバンク両球団。選手会でも上沢個人でもない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2023年森原康平、全登板成績

コメント
コメント一覧
>選手会が選手会員の利益第一で活動するのは当然ですが、球界全体の事も考えて発言行動しなければ、小僧のわがままで相手にされなくなりますよ。
労組は特定層の利益を代表する団体。自分たちの組織、会員の利益のために行動、発言をするのは当然のこと。ろくに知りもしないのに、知ったかは恥ずかしい。
ごめん、反論間違って消してしまった。
私が言いたいのは、選手会の発言ややり方がまずいという事です。言ってることとタイミングがずれている。無駄に感情で上沢選手を非難してる人を煽るような内容は必要なく、単にひどい誹謗中傷をする輩を抑え込めばよく、それには単に警察に訴えて開示請求するぞ、という脅しをすればよかったように思います。
佐々木選手絡みについては、私が某元プロ野球選手がダブスタだろうと言っていたことへの反論であって、概ね広尾さんがおっしゃってることを書いています。大手vtuberだからそちらとここを両方見てる方も多そうなのでここに書かせていただきました。
>>選手会が選手会員の利益第一で活動するのは当然ですが、球界全体の事も考えて発言行動しなければ、小僧のわがままで相手にされなくなりますよ。
>労組は特定層の利益を代表する団体。自分たちの組織、会員の利益のために行動、発言をするのは当然のこと。ろくに知りもしないのに、知ったかは恥ずかしい。
いやわかってます。自分たちの我儘に聞こえないように立ち回らないと、欲しい利益は得られないです。その辺も、今回はやり方が下手だったといわざるを得ないです。
なんか「空気読め」的な世渡り上手のしょうむないおっさんみたいで、全然魅力的じゃないんだけど。
明確な意思を表明した意見を受け止めないでどうするんですか?
選手会は、世の中に批判されないために存在しているわけではない。
発言を公表する事について、どの対象にどのような影響を与えるか考えるのは、こういった会では普通の事だと思いますが。
今の言い回し、そんなに魅力的かな?とらえる人によってそれぞれだと思いますけど、自分はオラついてるだけに感じて魅力的には思えないですね。
お気持ち表明ならお気持ち表明でもいいんだけど、それによって生まれた批判は受け止めなきゃいけない。
広尾さんとのやり取りで、考えもだいぶんまとまったんで、私の主張うぃ今一度まとめ直させていただきます。
ルールと感情は交わらない。この度選手会がルールを守ってるからセーフと言っているが、それは批判する側も判っていて今改めて言う内容ではない。上沢選手への度を超えた誹謗中傷は止めなくてはならない。その為には時間による自然消滅を狙うか、誹謗中傷者に法に則った警告を行うかの方が適当だったのではないか。
>発言を公表する事について、どの対象にどのような影響を与えるか考えるのは、こういった会では普通の事だと思いますが。
労働組合日本プロ野球選手会は、誹謗中傷している連中や、それを肯定的に見ている世間に対して「あなた方は間違っている」とはっきり言うことで、考えを改めさせるよう、影響を与えようとしたわけです。
中途半端な言い方では、伝わらない。馬鹿が騒ぐことを恐れて、言葉を丸めているようではプロ野球選手の利益擁護などできない。
誹謗中傷をストップさせるのは「時間」ではない。それは敗北主義。明確な「警告」だけ。選手の利益団体である選手会が、社会に対して「警告」を行ったことが、なぜわからないのかと思う。
「お気持ち表明」ってどうかしてるんじゃないのか?
企業のリスクヘッジと同様のことを組合がやれば、組合員の信用を失う。
みんながリスクヘッジしかしなければ、馬鹿の跳梁跋扈は止まらない。
社会一般的には、どの会社に移籍するかは自由ですから、
プロ野球でも、移籍の自由があることが考え方のベースとなっているはずです。
ここにNPBが「戦力均衡に必要な範囲内」で移籍制限(保有権)をルールで加えている、と理解しています。
この理解からすれば、ルールの範囲内で移籍するのであれば、
「NPBが公式に戦力均衡上問題無いと認めている」と言えるので、
道義的な責任は感じません。
選手会がこういう声明を出す事の行為に対して、良い悪いを言ってるわけじゃありません。ただ、やり方が不味いよね、と言っています。
ですから、ルール的に正しいから誹謗中傷は止めて、っていう文法は、批判する側はルール的に正しいのを把握した上でやってるんで筋違いなんです。誰もルールを破ったとは言ってない。新庄さんが発言した直後にこの声明を出したのならまだ理解できますが。
風化を待つ策は実利的ですが、概念的には概ねおっしゃる通りだと思います。ですが、法に則った策については、そんなに日和った手段ですかね?誹謗中傷者にとっては、今の選手会の発言よりもより強いメッセージだと思いますが。
もう一度言いますが、この件についてルールを持ち出した反論やメッセージは、上沢選手に否定的な感情を持つ人にとってはそれが前提なので、その筋で説き伏せる事は絶対にできません。ルール云々言う人はまず、そこを理解、いや解らずとも納得しないと、上沢選手の誹謗中傷行為は続くものと思われます。
特定の利益を代表する労働組合が、誰にでもわかるように明確な意見を言わなくなったら、おしまいです。それにはっきりものを言っただけで、刺激的なことも言っていない。
後付けで何を言っているのかと思います。あなたのご意見はわかりました。
せいぜい世間に一生懸命気を使って、生きていかれればよろしいのではないでしょうか?
ファンの感情論気持ちで、現役の選手に対する誹謗中傷や下手をすると直接的な危害が及ぶような状況は許されないのであって
それを助長するような一連の新庄監督の発言は絶対的にダメだという視点を持たないと
ダルビッシュ有や上原浩治、岩本勉のように選手としての上沢のキャリアの決断は尊重すると言うべきだった日ハムの監督の立場なら特に
僕個人としては帰ってきてほしかった、残念な気持ちはあるというならまだしも育て方を間違った等と何様なのかという話になってしまう
ポスティングのルールの問題を紐付けて上沢への個人攻撃を増幅させるかのような発言には一理もないですよ、これが正しいんだというのは視点が曇っていると言わざるを得ない。
人の意見を頓珍漢という人は、自分がただ理解できない、理解しようとしないだけって可能性を考えましょう。
まず、新庄監督の発言が上沢選手への攻撃を増幅させたかという所に見解の相違がありますね。新庄監督は、上沢選手への負を感情をルールの不備の改善へ昇華させています。ポスティングシステムの問題にすることで、上沢選手への直接攻撃は一定数収まりました。言葉の一部を切り取ってその部分ばかり攻撃するのは、上沢選手へ誹謗中傷を繰り返す行為と非常に似ていると私は思いますよ。
憶測も多分に含んでるんであえてここまで書かなかったんですが、新庄監督はおそらく上沢選手のポスティング成立に大きく関わっています。ルール上メリットがなくて渋る球団に新庄監督が頭を下げて成立させていたとしたら、新庄監督はこの件でメンツは丸つぶれです。そうしたら上沢選手は、自分の利益に対して相手にルールを曲げさせて移籍したのに、相手にはルールを守ることを押し付けるってことになります。だから私のスタンスは最初から「上沢選手は恐らく社会的に通すべき筋を通してないけど、例えそうでもまだ小僧なんで多めに見てやって」なんです。
裏事情の真相は私はわかりませんし、あなたがこの件について真相を知っていたとしたら、私は謝罪しますが。
(この憶測にレスしないでください。考えられることの一例にすぎませんので。新庄監督がただ酷いという可能性もあります。こういう事につまらん突っ込みレスいれる人が多いので本当は書きたくない)
広尾さんがブログで指摘しているように新庄監督の上沢に対する発言は勘違いが多分に含まれていると言うか、的はずれなものがかなり多い。
広尾さんが上げなかったもので私が一つ指摘するとすれば「1年契約で日ハムに帰ってきて大活躍してFA権をとった上で移籍してほしかった云々」
これはアメリカで肘をやって怪我をした上沢のコンディションを考えればあり得ないんですよね。
身体面に不安を抱えた上での帰国なのに1年目からフル回転しろという、ソフトバンクが何故4年の契約期間を保証したのかと言うと正に上沢の体調面を第一に考慮した上でのオファーなんですよね。
選手ファースト、上沢のキャリア今後の選手生活を第一に考えるのであればこんな発言は絶対にしないのであって
ここだけ切り取っても新庄監督の発言が如何に間違っているのか理解できると思いますが。