
くふうハヤテやオイシックス新潟、そして多くの「独立リーグ」球団の取材して感じるのは、創業者の「志」だ。
球団を創設する人は、NPBの球場の盛り上がり、人々の熱気、選手のパフォーマンスのすごさに魅了されている。そして「自分の郷里にも、こういうものを作りたい」「人々を喜ばせたい」という志を抱いて、球団創設に奔走する。
このあたりが「ビジネスをして、一儲けしたい」「いい生活をしたい」「社会的にのし上がりたい」という一般的な「野心」とは趣を異にする。
端的に言って「プロ野球の創設」はリスクが高すぎる。そんなことうまくいくはずがない。とほとんどの人は思うが、創業者たちは目を輝かせて、不可能な「夢」を追うわけだ。
いつくものリスク要因があるが、最大のものは、NPBの「参入障壁」だ。NPBは12球団の枠を広げる気は毛頭ない。
そして、自分たちの球団だけで「野球人気」を独占しようとしている。実際のところ、野球人気には明らかに陰りが出ている。
今日は、地方球場での開催試合が減っていることに危惧の念を示したが、
JBプレス
実は減少しているプロ野球の「地方開催試合」、これが日本野球の深刻な危機を招くと言える理由
12球団の本拠地以外の地方では、野球は明らかにサッカーに負けている。
しかしNPBは、ベンチャースピリットが全くないから、新しいことに挑戦する気は毛頭ない。
ファーム・リーグ参加チームには「お前らがNPBに加盟する可能性はないからね」とくぎを刺している。
そしてそれとともに「地方の人々のまなざしの冷たさ」もある。
日本の多くの人は、サラリーマン根性が染みついている。「お上大事」「偉い人についていく」「今までの仕事をして一章を暮らしたい」から、新参者の「独立リーグ」や「ファームリーグ」には極めて冷淡だ。
「プロ野球ごっこしているだけだろ」「有名な選手なんていないじゃないか」「すぐつぶれるぜ」
とせせら笑う。
地域振興のために、行政に協力を依頼すれば
「俺らの税金を、お前らの道楽のために使うのか」となる。

地方は少子高齢化が進み、多くが「消滅都市」になるとされる。プロ球団の創設は、賑わい、コミュニティを作り、地域を盛り上げる重要な一助になるはずだが、とにかく「知らないもの」「有名でないもの」には、地方の人々は靡かないのだ。
どんなビジネスでも、最初は「見たことがないもの」だったから、誰かの勇気と、それを支える人々の共感がなければ、ことはなしえなかった。
しかし今の日本は「共感」が少ない。
それは結局、日本社会が「おじいさん、おばあさん」になったということなのだろう。
野球だけの話ではない。若い人の「無謀な挑戦」をせせら笑いながら、じじいばばあが朽ち果てていく。そんな荒涼たる未来が見えてくる。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2023年森原康平、全登板成績

このあたりが「ビジネスをして、一儲けしたい」「いい生活をしたい」「社会的にのし上がりたい」という一般的な「野心」とは趣を異にする。
端的に言って「プロ野球の創設」はリスクが高すぎる。そんなことうまくいくはずがない。とほとんどの人は思うが、創業者たちは目を輝かせて、不可能な「夢」を追うわけだ。
いつくものリスク要因があるが、最大のものは、NPBの「参入障壁」だ。NPBは12球団の枠を広げる気は毛頭ない。
そして、自分たちの球団だけで「野球人気」を独占しようとしている。実際のところ、野球人気には明らかに陰りが出ている。
今日は、地方球場での開催試合が減っていることに危惧の念を示したが、
JBプレス
実は減少しているプロ野球の「地方開催試合」、これが日本野球の深刻な危機を招くと言える理由
12球団の本拠地以外の地方では、野球は明らかにサッカーに負けている。
しかしNPBは、ベンチャースピリットが全くないから、新しいことに挑戦する気は毛頭ない。
ファーム・リーグ参加チームには「お前らがNPBに加盟する可能性はないからね」とくぎを刺している。
そしてそれとともに「地方の人々のまなざしの冷たさ」もある。
日本の多くの人は、サラリーマン根性が染みついている。「お上大事」「偉い人についていく」「今までの仕事をして一章を暮らしたい」から、新参者の「独立リーグ」や「ファームリーグ」には極めて冷淡だ。
「プロ野球ごっこしているだけだろ」「有名な選手なんていないじゃないか」「すぐつぶれるぜ」
とせせら笑う。
地域振興のために、行政に協力を依頼すれば
「俺らの税金を、お前らの道楽のために使うのか」となる。

地方は少子高齢化が進み、多くが「消滅都市」になるとされる。プロ球団の創設は、賑わい、コミュニティを作り、地域を盛り上げる重要な一助になるはずだが、とにかく「知らないもの」「有名でないもの」には、地方の人々は靡かないのだ。
どんなビジネスでも、最初は「見たことがないもの」だったから、誰かの勇気と、それを支える人々の共感がなければ、ことはなしえなかった。
しかし今の日本は「共感」が少ない。
それは結局、日本社会が「おじいさん、おばあさん」になったということなのだろう。
野球だけの話ではない。若い人の「無謀な挑戦」をせせら笑いながら、じじいばばあが朽ち果てていく。そんな荒涼たる未来が見えてくる。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC
2023年森原康平、全登板成績

コメント
コメント一覧
昨日迄他の静岡のチームと違いくふうハヤテはどうせ税金狙いだろ。
どうせ静岡と縁のない企業のチームだから適当にお題目あげ逃げるだろう。
と思いくふうハヤテの経営陣に嫌悪抱いておりました。
貴方が昨日あそこ迄熱く伝えてくれなければ違った目でこの記事を読んでいたと思います。
まるで自分に向けて書かれた記事のように感じております。
まだお怒りかもしれませんが、この記事読んだ時どうしても一言伝えたくコメントさせていただきました。