41yZ+yR8zzL._SY445_SX342_


朝日新聞
フジテレビの取材パス没収、独禁法違反の疑い 野球機構を公取委調査
公取委は、取材パス没収がフジの取材機会を一時的に奪うだけでなく、放送各局のコンテンツ選択や番組編成の制約につながる恐れがあると捉え、本格的な調査に乗り出した模様だ。行政指導などの措置を慎重に判断するとみられる。

NPB12球団は、個人商店丸出しの広島を除いて、今、自分たちの「企業」がどういう環境に置かれているかを知っている。今やMLBや他のスポーツ、芸能など様々なコンテンツと「競合」しているという認識がある。メディアとの関係も、単に「放映権の売買」ではなく、プロ野球というコンテンツをいかにターゲットに対して「届かせるか」をともに考える関係になっている。
さらに、MLBも競合であるとともに、そのマーケティング手法を取り入れようとしている。多くのNPB球団の営業、マーケティング担当者はMLBの試合を視察し、球場、サービス改革の参考にしている。またMLBもNPBのマーケティング手法を学ぼうとしている。

NPBとMLBは競合しているが、同時にいろんな意味で「パートナーシップ」を結ぶ関係にあるのだ。

しかしその統括団体であるNPBは、経営、営業のセンスはほとんどなく昔の村役場みたいな感覚だ。
メディアやお客に対しても昔ながら「放映させてやる」「見せてやる」であり、マーケティングのセンスはかけらもない。

IMG_3972


昨年の日本シリーズ、フジテレビが放映前にMLBのワールドシリーズのダイジェストを放映したのは「相乗効果」を狙ったものであり、極めて真っ当な企画だったといえる。
それをNPBは「信頼関係を損なう」として、取材パスをはく奪した。NPBは、メディアをいまだに「下に見ている」のだ。

プロ野球が多くの観客を集めているのは、12球団の営業、マーケティング担当者が、ありとあらゆる方法論を駆使しているからであり、NPB様が[えらいから」ではない。

写真、動画撮影のSNSアップの禁止と言い、NPBは「何様のつもり」なのかと思う。NPBは、プロ野球の代表のつもりかもしれないが、球団の意識はNBBとは相当かけ離れていることに、気が付くべきだろう。




Note


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!

81UUCLO+nDL._SY466_

https://amzn.to/47hJdhC

81RuVXKYO8L._SY522_


2023年森原康平、全登板成績

NOWAR