
NPBで大学出以上のキャリアでプロ入りした選手の通算安打数20傑を出した。
右から2番目のRkは、高卒選手などもふくめた全体での安打数の順位
大卒ではなく、大学出としたのは、卒業していない選手もいるからだ。しかし吉田義男のように立命館大を中退したようなケースは入れなかった。落合博満は東洋大野球部を中退し、ぶらぶらしていた時期もある。意見は分かれるだろうが一応入れた。石毛も紹介したいので21位まで。

※間違いのご指摘あり。大島洋平を追加。
高卒選手のルーキーイヤーは18~19歳、大卒は22~23歳。4年のハンデは大きく、最多安打の上位6人は高卒だ。
大学出では、金本知憲が唯一2500安打を打っている。
これに次いで長嶋茂雄。長嶋は唯一、1965年のドラフト施行以前の入団だ。
この時代の大卒選手は、頑張っても10年という感じで、慶應義塾大のスラッガー別当薫は10年、早稲田大の花形遊撃手廣岡達朗も13年だった。
長嶋は17年プレーし、38歳の74年に引退した。最終年も規定打席に達していたから今の感覚ではもったいないが、それでも異例の長さだった。
ドラフト施行前に入団した大学出選手では、2位は長嶋の同期同学年、明治大学卒の近藤和彦の1736安打になる(こちらも修正)。
長嶋は1971.5.25のヤクルト戦で、史上5人目の2000本を記録。この後に大学出で2000本に達したのは、法政大の山本浩司。13年後の1984.5.5の巨人戦、その2か月後の1985.7.11には近畿大の有藤通世が達成した。
長嶋の記録は長く「大学出1位」だったが、金本知憲に抜かれて2位になった。
しかしこれを見ても長嶋茂雄は「記録に残る男」だと思うが、皆の衆、いかがだろうか?

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC

2023年森原康平、全登板成績

大卒ではなく、大学出としたのは、卒業していない選手もいるからだ。しかし吉田義男のように立命館大を中退したようなケースは入れなかった。落合博満は東洋大野球部を中退し、ぶらぶらしていた時期もある。意見は分かれるだろうが一応入れた。石毛も紹介したいので21位まで。

※間違いのご指摘あり。大島洋平を追加。
高卒選手のルーキーイヤーは18~19歳、大卒は22~23歳。4年のハンデは大きく、最多安打の上位6人は高卒だ。
大学出では、金本知憲が唯一2500安打を打っている。
これに次いで長嶋茂雄。長嶋は唯一、1965年のドラフト施行以前の入団だ。
この時代の大卒選手は、頑張っても10年という感じで、慶應義塾大のスラッガー別当薫は10年、早稲田大の花形遊撃手廣岡達朗も13年だった。
長嶋は17年プレーし、38歳の74年に引退した。最終年も規定打席に達していたから今の感覚ではもったいないが、それでも異例の長さだった。
ドラフト施行前に入団した大学出選手では、2位は長嶋の同期同学年、明治大学卒の近藤和彦の1736安打になる(こちらも修正)。
長嶋は1971.5.25のヤクルト戦で、史上5人目の2000本を記録。この後に大学出で2000本に達したのは、法政大の山本浩司。13年後の1984.5.5の巨人戦、その2か月後の1985.7.11には近畿大の有藤通世が達成した。
長嶋の記録は長く「大学出1位」だったが、金本知憲に抜かれて2位になった。
しかしこれを見ても長嶋茂雄は「記録に残る男」だと思うが、皆の衆、いかがだろうか?

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC

2023年森原康平、全登板成績

コメント