
日刊スポーツ
インタビュー開始29秒で「録音、やめてくれる」寺尾聰から投げかけられた記者としてのあり方
寺尾聰が、記者に「録音をやめてくれ」と言ったのだと言う。
私は最近、スマホの録音機能で録音をして、これをNottaに転送して書き起こしをしている。これを止められると困るが「録音をやめてくれ」という気持ちもわかる。
録音マイクを前に喋ると「取り調べ」「事情聴取」されているみたいな気持ちになって、一字一句気を付けてしまうのだ。
「俺の言葉を書き起こされると、つまんないんだよ」という寺尾の言葉はよくわかる。
私はNottaの原稿は一応目にするが、その言葉だけで記事を書くことは少ない。それよりも、取材対象の表情や、伝わってくる「気持ち」を大事にしたい。
そもそも「話し言葉=即文章」になる人はほとんどいない。昨年、NHKの島村俊治元アナウンサーの取材をして、そうだったのには驚いたが、大部分の人はまとまりなくしゃべっている。
ライターはその中から「この人が言いたいこと」「この人の考え」などをすくい取って、ときには「補助線」的な言葉も足して、記事化するわけだ。

中には「私はこんなこと言ってません」みたいなことを言う人がいる。だいたい若くて神経質な人が多い。超高学歴の人なんかに多いが、そういう人は「自分は正確に言葉を選んで話している。その通り掲載してほしい」と思うわけだ。
私などは「そんなん、読んでもおもろないやん」と思うが、そういう人は「自分の言葉の正確性」にこだわるわけだ。「まだまだだな」とか思うのだけども。
私は、現役の野球選手に話を聞くのが苦手だ。彼らはメディアに自分の言葉が載ることを想定して、言葉を選んで話している。全然面白くない。そういうのは、新聞記者に任せればいいのだと思う。
リタイアした選手とか、指導者とか、一定の年齢になった人は、面白いことも言うし、言葉の内外に「面白いキャラ」がにじみ出してくる。
そういう人をインタビューするのが好きだ。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC

2023年森原康平、全登板成績

私は最近、スマホの録音機能で録音をして、これをNottaに転送して書き起こしをしている。これを止められると困るが「録音をやめてくれ」という気持ちもわかる。
録音マイクを前に喋ると「取り調べ」「事情聴取」されているみたいな気持ちになって、一字一句気を付けてしまうのだ。
「俺の言葉を書き起こされると、つまんないんだよ」という寺尾の言葉はよくわかる。
私はNottaの原稿は一応目にするが、その言葉だけで記事を書くことは少ない。それよりも、取材対象の表情や、伝わってくる「気持ち」を大事にしたい。
そもそも「話し言葉=即文章」になる人はほとんどいない。昨年、NHKの島村俊治元アナウンサーの取材をして、そうだったのには驚いたが、大部分の人はまとまりなくしゃべっている。
ライターはその中から「この人が言いたいこと」「この人の考え」などをすくい取って、ときには「補助線」的な言葉も足して、記事化するわけだ。

中には「私はこんなこと言ってません」みたいなことを言う人がいる。だいたい若くて神経質な人が多い。超高学歴の人なんかに多いが、そういう人は「自分は正確に言葉を選んで話している。その通り掲載してほしい」と思うわけだ。
私などは「そんなん、読んでもおもろないやん」と思うが、そういう人は「自分の言葉の正確性」にこだわるわけだ。「まだまだだな」とか思うのだけども。
私は、現役の野球選手に話を聞くのが苦手だ。彼らはメディアに自分の言葉が載ることを想定して、言葉を選んで話している。全然面白くない。そういうのは、新聞記者に任せればいいのだと思う。
リタイアした選手とか、指導者とか、一定の年齢になった人は、面白いことも言うし、言葉の内外に「面白いキャラ」がにじみ出してくる。
そういう人をインタビューするのが好きだ。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

https://amzn.to/47hJdhC

2023年森原康平、全登板成績

コメント
コメント一覧
語り手たちよ、良き聞き手と交わり度量を広げ自らを深めて下さい
良き聞き手である広尾氏は確実にあなた方を高みに導く方なのだから
歯の浮くようなことを言うのはやめてほしい。気持ち悪い。
ご本人を前にこれでは失礼にあたりますね、謝罪致します。
>偽り無き本音って
会ったことも喋ったこともない相手に、こんなべんちゃら言う人なんですか?
さよか。普通、そこまで誉めそやされると、気味が悪くなると思いますが。
自分の考えるところ、意見を言う方向で良いと思いますが。