日本ハムの次期監督になった栗山英樹という野球人について、どれだけの人がそのプレーを記憶しておられるだろうか。むしろ、引退後のTVメディアの人としての印象のほうが強いのではないか。


わずか7年の現役生活。89年にようやくレギュラーとなり、ゴールドグラブをとったと思ったら翌年引退。すぐにキャスターになってしまった。メニエル症候群という持病があったようだが、実にあっけない。選手時代はミートが巧みだったが非力で早打ち。犠打が多かった。足はそれほど速くはなかったが、守備範囲は広く肩もよかった。
確か「プロ野球ニュース」のオフ企画に出演して、非常に好感度が高かったように記憶している。テレビ局はかなり早くから目をつけていたのではないか。
選手生活は7年、引退後のテレビ人としては20年。はるかにキャリアが長い。指導者としては全く経験がない。佐々木信也のようなキャリアを歩むのかと思ったが、いきなりの監督就任。NPBでもMLBでも監督になるのは、現役時代の実績十分な大選手、名選手か、引退後コーチとして修業を積み、周囲に認められた人物か、いずれかだが、栗山はどちらでもない。珍しいケースだと思う。口は悪いが、彼は「知名度」だけで監督になったということになるだろう。手腕は全くの未知数だ。
彼の解説は「わかりやすさ」が身上だった。しかし彼の解説で「目から鱗」が落ちたことはない。また著書も観戦者のためのガイドであって、勝つためのメソッドではなかったように思う。
周囲には、しっかりしたコーチ陣を配してほしいと思う。実績がものをいう社会で、この軽量監督はどんな采配をふるうのか。多少心もとない感じがするが、手腕を見ていきたい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

わずか7年の現役生活。89年にようやくレギュラーとなり、ゴールドグラブをとったと思ったら翌年引退。すぐにキャスターになってしまった。メニエル症候群という持病があったようだが、実にあっけない。選手時代はミートが巧みだったが非力で早打ち。犠打が多かった。足はそれほど速くはなかったが、守備範囲は広く肩もよかった。
確か「プロ野球ニュース」のオフ企画に出演して、非常に好感度が高かったように記憶している。テレビ局はかなり早くから目をつけていたのではないか。
選手生活は7年、引退後のテレビ人としては20年。はるかにキャリアが長い。指導者としては全く経験がない。佐々木信也のようなキャリアを歩むのかと思ったが、いきなりの監督就任。NPBでもMLBでも監督になるのは、現役時代の実績十分な大選手、名選手か、引退後コーチとして修業を積み、周囲に認められた人物か、いずれかだが、栗山はどちらでもない。珍しいケースだと思う。口は悪いが、彼は「知名度」だけで監督になったということになるだろう。手腕は全くの未知数だ。
彼の解説は「わかりやすさ」が身上だった。しかし彼の解説で「目から鱗」が落ちたことはない。また著書も観戦者のためのガイドであって、勝つためのメソッドではなかったように思う。
周囲には、しっかりしたコーチ陣を配してほしいと思う。実績がものをいう社会で、この軽量監督はどんな采配をふるうのか。多少心もとない感じがするが、手腕を見ていきたい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
栗山氏、とてもよく覚えています。
大好きな選手でした。
栗山氏の場合は..数字では語れないだろう部分が多い気がしますね^^
阪急ブレーブスの名監督であった上田監督。
選手時代は栗山氏より成績は悪かったと思いますよ^^
上田利治は元々キャッチャー出身で、26才で現役を引退した1962年からそのまま同チームのコーチ、1971年からは阪急のヘッドコーチを1973年まで勤め、広島時代は根本陸夫、阪急時代は西本幸雄の元で指導者としての帝王道を学んでいます。
阪急の監督に就任する前、すでに11年もコーチ経験があるんです。
万年弱小球団だった広島と強豪チーム阪急の両方でコーチ経験をしているんです。
そして1974年に阪急の監督になった時には十二分に自チームの事情が把握できていたのです。
さらにいうと、広島入団も選手としての能力よりも指導者としての力量を買われたため、という当時としては異例の評価を受けていたのです。
栗山監督と同列で論じるのはどうかと思います。再考ください。
しかし、まだシーズンも始まっていないのに、資質を云々いうのはおかしいのではないでしょうか。
今シーズン終了後に話題にすればいいことであって、現時点で論議するのは球団・監督・選手・ファンに対して失礼ではないですか。
この話題自体をブログにのせる筆者様、いかかなものでしょうか。
ようこそいらっしゃいました。
ファンや本人や球団に気配りをするとなると、評論やブログそのものが成り立たなくなると思います。思ったことをいかに鋭く書くか、というのが身上だと思っておりますので。
私の言葉足らずのようでしたね。
気配りをしろ、と言っているのではありません。
栗山監督の資質について評論するのは早いのではないかと申し上げているだけです。