山本昌が中日最多勝になった。すでにタイのときに中日歴代投手との比較をしているので、そちらをご覧いただきたい。
→祝山本昌、中日歴代投手勝ち星の記録|2012NPBペナントレース
→祝山本昌、中日歴代投手勝ち星の記録|2012NPBペナントレース
山本昌の投球はまさに名人芸だが、ここまでくると率直に言って手放しで喜んでいいのか、という気がしている。西武の渡辺久信監督や、古田敦也、池山隆寛などと同い年の投手。しかも昨年は登板がなく、手術明けの投手が、シーズン序盤とはいえ、セリーグの防御率断トツのトップに立っているのである。
今年の登板は5試合。



4/1、4/22の広島戦で浅尾拓也が救援に失敗していなければ、4勝しているところだ。内容も素晴らしい。被安打も少ないし、四球も減ってきている。100球または7回をリミットにしていると思われるが、昨日など悠々と投げた。
本塁打を一本も食らっていないのも凄いことだ。このところ捕手は谷繁から小田に変わっているが投球内容に変化なし。いつものように130km/h代の速球と、少し遅いシンカー、スライダーを駆使して打者をほんろうした。
しかし、である。打てない打者にも問題はないだろうか。
今季、昨日までに対戦した打者の成績。

まさに死屍累々。
41人が対戦しているが、安打を打ったのは11人だけ。複数安打打ったのは梵と川端の二人だけなのだ。長打も二塁打が2本だけ。全くふがいないとしか言いようがない。
昨日のDeNAは先発メンバーのうち7人を右打者で固めたが、山本にとって右左の差はほとんどない。
山本の1人の打者当たりの投球数は3.75。これは標準的。しかしイニングあたりの投球数13.75は非常に少ない。簡単に凡退する打者が多いということだ。
ベテランはスタミナ面で不安がある。じっくりと球を見たり、ファウルで粘ったり、いろいろ消耗させる手はあると思うのだが、そういうことをした形跡もない。
昨日の試合では1回先頭の一輝が9球粘って安打を打ったが、後続の打者は6球どまり。4月17日の阪神戦でも城島が9球粘ったが、あとは6球が最高。
山本昌の投球数が毎回20球を超える程度まで増えれば、5回で降板せざるを得なくなる。打てないまでも、そうした努力をすべきではなかったか。
世間は、NPBの打撃不振を統一球のせいにしたがるが、山本昌にここまでドヤ顔をされていることも、「飛ばないボール」のせいだというのだろうか。
このまま山本昌に、タイトルもなさしめるのか。セリーグの各打者は、総力をあげて山本昌を撃破すべきだ。調子が上がってきた巨人は、セリーグで唯一対戦していないが、手本を見せてほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
今年の登板は5試合。

4/1、4/22の広島戦で浅尾拓也が救援に失敗していなければ、4勝しているところだ。内容も素晴らしい。被安打も少ないし、四球も減ってきている。100球または7回をリミットにしていると思われるが、昨日など悠々と投げた。
本塁打を一本も食らっていないのも凄いことだ。このところ捕手は谷繁から小田に変わっているが投球内容に変化なし。いつものように130km/h代の速球と、少し遅いシンカー、スライダーを駆使して打者をほんろうした。
しかし、である。打てない打者にも問題はないだろうか。
今季、昨日までに対戦した打者の成績。

まさに死屍累々。
41人が対戦しているが、安打を打ったのは11人だけ。複数安打打ったのは梵と川端の二人だけなのだ。長打も二塁打が2本だけ。全くふがいないとしか言いようがない。
昨日のDeNAは先発メンバーのうち7人を右打者で固めたが、山本にとって右左の差はほとんどない。
山本の1人の打者当たりの投球数は3.75。これは標準的。しかしイニングあたりの投球数13.75は非常に少ない。簡単に凡退する打者が多いということだ。
ベテランはスタミナ面で不安がある。じっくりと球を見たり、ファウルで粘ったり、いろいろ消耗させる手はあると思うのだが、そういうことをした形跡もない。
昨日の試合では1回先頭の一輝が9球粘って安打を打ったが、後続の打者は6球どまり。4月17日の阪神戦でも城島が9球粘ったが、あとは6球が最高。
山本昌の投球数が毎回20球を超える程度まで増えれば、5回で降板せざるを得なくなる。打てないまでも、そうした努力をすべきではなかったか。
世間は、NPBの打撃不振を統一球のせいにしたがるが、山本昌にここまでドヤ顔をされていることも、「飛ばないボール」のせいだというのだろうか。
このまま山本昌に、タイトルもなさしめるのか。セリーグの各打者は、総力をあげて山本昌を撃破すべきだ。調子が上がってきた巨人は、セリーグで唯一対戦していないが、手本を見せてほしい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
老いても盛んと(長打は打てなくなっているが)吹聴したい所に、更に年上のヤツに子ども扱いされる始末。
その上最年長打点の記録をよりにもよって投手に抜かれるのだから、顔色無しですね。
因みにもう一人谷繁がいて、年少だがプロでの在籍期間が上手。
彼はこの数年金本をいたぶり続けた。
「金本に超えられぬものが二つある、山本の山に谷繁の谷」
体力が一番の敵でしょうが,去年1年間投げておらず,勤続疲労がないことが体力面でプラスに働いているように思います.
問題はこれから暑くなっていく中で今のような投球が出来るかですね.登板間隔を空けたりナゴヤドームの試合に優先的に起用するといった配慮をしたいところですが,チーム事情がそれを許せるとは限らない.
次の登板はローテ通りなら9連戦最後,5/6の横浜戦ですが,中5日で投げるかどうか.投げたとして内容のあるピッチングが出来るか.注目したいと思います.
長打を棄てて、ここ数試合で5割近い(21打数10安打)打っている金本でも、最年長打点記録はあと3年プレーしないと更新できませんから。
その具体的な提言がなんと球数稼ぎ。初歩的な戦略のひとつ。悪あがきです。
当然、監督、打撃・ヘッドコーチらから言われてるだろうし、選手自身もプロですから考えてるでしょう。わざわざ書くこともないでしょう。
しかも昌はスピードが特段速くない代わりに寸分違わず投げ込むコントロール重視の投球スタイルです。
年齢的なものもありスタミナも昔に比べれば減るでしょうが回転数の多いキレのある直球や変化球、球速差を利用し速く見せる技巧派投手は体力の消耗もすくないと思いますね。
彼はプロ生活25年以上の経験をもっています。調子のいい2012年4月の昌相手に過去に何度とやられたセオリーの球数稼ぎをしたところで効果的なんでしょうか。
野球は投手が9割とは昔からよく言ったもので、調子のいい投手がいたら打者は手も足も出ないことが多い。
打者が一人だけでとれる点はホームランしかない野球というゲームは複数人で点を取るのが普通です。
昌が勝っちゃいけないのでしょうか?野球はどちらかが勝ち、どちらかが負けるゲームです。
統一球で飛距離でなくなったのは事実でしょうが、2012年昌の防御率の良さの直接の理由は統一球でもなく打者が悪いでもなく昌が素直にいいんですよ。
もちろん谷繁らキャッチャーのリードあってのことですが。
サッカーをはじめスポーツ番組で解説者が「明日の試合はこう戦え」「警戒すべき相手のプレーヤー」などと視聴者相手に無駄な提言・解説してますが同じように無駄ですね。実際プレーするのは選手です。
解説されなくてもそんなこと最前線で戦う選手やスタッフは当然考えてますよ。と。
そんなわけで私は、この記事の昌やセ・リーグ打者へ対する視点が遺憾に思います。
昌の凄さを具体的な例を上げ、理由を付け、解説も詳しく載せたほうがよっぽど読者にとっての勉強になり、パブリッシュする意義があると思います。
ようこそいらっしゃいました。
球数稼ぎは初歩的とおっしゃいますが、その初歩的なことをNPBの選手はおろそかにしていると思います。私はここ3年ほど、かなり多くの投手の戦譜を1球ごとに追いかけていますが、息が上がりそうになった投手を早打ちで助ける打者のなんと多いことか、と思います。MLBでは、優秀な打者はこれをしています。
実際に試合のVTRを見ても、配球が明らかにわかる局面でも、打者が何も考えずに手を出していることが多い。
調子の良い時は手も足も出ないと言ってしまっては、進歩がないと思います。
それから、選手が読まないからこういう記事は意味がないというのは、ちょっといかがかと。評論は、選手に言い聞かせるために書いているわけではありません。
山本昌については、こういう記事も書いていますので、お読みいただければ幸いです。
http://baseballstats2011.jp/archives/5698795.html