昨日の清武会見によって、やや色あせた感はあるが、ヤクルトの青木宣親が、MLBへの挑戦を宣言した。笑顔が全くなかったのは、今のMLBでの日本人の評価が決して高くないこと、そしてこの挑戦が甘いものではないことを本人が認識しているからだ。
青木の年度別成績。

aoki-20111112-01







あと100打数あれば、青木は4000打数以上のNPBの歴代最高打率に躍り出たはずだ。青木がNPB最高のアベレージヒッターであるのは異論がない。そういう意味ではイチローの後継者と言えるだろう。
数年前であれば、青木のMLBでの選手生活は輝かしいものになる、という明るい展望を抱くことができたはずだ。しかし、ここ数年の日本人選手のMLB挑戦の記録を見ていると、全く楽観視ができないことがわかる。
イチロー以降、MLBに挑戦した野手のNPB最終年の成績と、MLB1年目の成績の比較。

aoki-20111112-02


西岡剛のMLB挑戦の時にも掲げた表の改訂版だ。イチローも含め、NPB時代より成績が上がった選手は皆無だ。すべての選手が数字を落としている。特に著しく下落するのが本塁打。ほぼ三分の一に急落する。NPB最高のスラッガーだった松井秀喜も、前年30本以上打っていた松井稼頭央、岩村明憲も本塁打数は激減した。
表の最下段の赤色の数字は、MLBに挑戦した日本人選手の数字の下落率を、青木に当てはめ、来季の予測をしたものだ。青木は.265くらいしか打てないことになる。
外野手の青木は内野手に比べてけがのリスクは少ない。出場試合数が大幅に落ち込むことはないと思うが、この数字は合格点とは言えないだろう。
統一球導入、審判部再編によって今年のNPBの打者成績は大きく下落している。そのことを加味すれば、青木の成績はもう少し上がるのではないか、という考えもあろう。しかし、西岡剛の予想外の大不振を考えれば、楽観視はできないと思われる。
もう少し青木の数字について考えたい。稿を改める。

セリーグ打撃成績のEXELLデータです。11/12から1週間、ダウンロード可能です。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!