火曜日、巨人の桃井オーナーが宮崎の巨人キャンプを訪れて原監督と2年契約を結ぶとともに、岡崎郁ヘッドコーチの留任も発表した。なんじゃこりゃ、という思いで事態を眺めている人は多いだろう。
そもそも桃井オーナーは、渡邉恒雄読売新聞会長から来季の降格を告げられている。読売新聞本社から新しいオーナーがやってきて、桃井さんはその人の指揮下に入るのだ。
そんな半死半生みたいな人が、宮崎に飛んで契約交渉をする。しかも、渡邉会長と清武代表がその去就をめぐって大げんかをした岡崎郁ヘッドの留任まで決めているのである。
さらに、桃井オーナーは、「当面清武代表には仕事をしてもらう」とも語った。「心配はあるけど」って、心配だらけでしょうが。組織のトップに向かって反旗を翻した人を、部下として引き続き使うのだから。
思うに、来年86歳になる渡邉代表は、20歳も若い部下とケンカをする「精」も「根」もないのだと思う。「おい、桃井、清武の件、適当にまとめてくれや。どうでもいいから」みたいな指示があって、宮崎へ飛んだのではないか。
傲岸不遜、自己肥大の塊のような渡邊代表だが、子飼いの部下に真っ向からはむかわれたことは、よほど応えたに違いない。清武さんは本当にかわいい部下だったのだろう。また、世論の風当たりの強さも身に染みたのではないか。
渡邉会長は、戦後すぐの日本共産党の草創期に、東京大学学生細胞のリーダーになったが、最後は「非民主的ボス性の排除」という名目で除名されている。権力闘争に強そうに見えながら、下からの突き上げには案外もろいのかもしれない。
また、渡邉会長は「どうしても江川卓をヘッドコーチにしたい」と思っていたわけではないように思う。ただ単に自分の影響力を行使したかっただけだろう。それにこだわることで、どんどんと鬱陶しい事態が起こるのは、御免こうむりたいと思ったのだろう。今となっては、事件の幕引きと、体制の原状復帰を願っているのではないか。
盟友と言われる三宅久之さんが、「彼はそんなに悪い人じゃないですよ。気配りもできるし」と言っていたのを思い出した。喧嘩がそれほどうまくないのだろう。
池乃めだかみたいに、涙目になりながら、一生懸命肩をそびやかして「これぐらいで、堪忍したらぁ」と言っているような趣がある。


清武さんも、桃井さんも、渡邉会長も、自らの面子や立場が定まらないままに、日常業務に戻ろうとしている。ゾンビみたいな顔色で、平静を装おうとしているようだ。
しかしながら巨人は、この事件が始まる前の体制には戻らないと思う。「雨降って地固まる」のは小雨の時であって、どしゃぶりではそうはいかない。
内部の人間も、遅ればせながら改革の必要性を感じるだろう。世間も、まるで中小企業のワンマン社長のように勝手気ままな人事をする渡邉会長に嫌気がさしたはずだ。日本を代表する言論メディアでありながら、民主主義とは程遠い権力構造をもっている「読売グループ」に疑問を感じもしたはずだ。読売サイドとしても、そんなイメージが広まるのは避けたいところだ。決裁ルールやレポートラインは改善されると思う。
渡邉会長の権力は、相対的に弱まるはずだ。放言癖も多少はおさまるのではないか。そして、彼が主唱する「巨人あってこそのプロ野球」という考え方も一歩後退するだろう。ただし、清武さんがこのまま組織に踏みとどまって、手腕をふるうとも思わない。組織は一度反旗を翻した人間を許すほど甘くはない。
広岡達朗さんは「オーナー、GMなどの責任、役割分担が明確でないからこういう事件が起こる」と指摘したが、正鵠を射ている。この事件を奇貨として、NPB各社が「プロ野球ごっこ」から本当のプロ集団になればよいと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
そんな半死半生みたいな人が、宮崎に飛んで契約交渉をする。しかも、渡邉会長と清武代表がその去就をめぐって大げんかをした岡崎郁ヘッドの留任まで決めているのである。
さらに、桃井オーナーは、「当面清武代表には仕事をしてもらう」とも語った。「心配はあるけど」って、心配だらけでしょうが。組織のトップに向かって反旗を翻した人を、部下として引き続き使うのだから。
思うに、来年86歳になる渡邉代表は、20歳も若い部下とケンカをする「精」も「根」もないのだと思う。「おい、桃井、清武の件、適当にまとめてくれや。どうでもいいから」みたいな指示があって、宮崎へ飛んだのではないか。
傲岸不遜、自己肥大の塊のような渡邊代表だが、子飼いの部下に真っ向からはむかわれたことは、よほど応えたに違いない。清武さんは本当にかわいい部下だったのだろう。また、世論の風当たりの強さも身に染みたのではないか。
渡邉会長は、戦後すぐの日本共産党の草創期に、東京大学学生細胞のリーダーになったが、最後は「非民主的ボス性の排除」という名目で除名されている。権力闘争に強そうに見えながら、下からの突き上げには案外もろいのかもしれない。
また、渡邉会長は「どうしても江川卓をヘッドコーチにしたい」と思っていたわけではないように思う。ただ単に自分の影響力を行使したかっただけだろう。それにこだわることで、どんどんと鬱陶しい事態が起こるのは、御免こうむりたいと思ったのだろう。今となっては、事件の幕引きと、体制の原状復帰を願っているのではないか。
盟友と言われる三宅久之さんが、「彼はそんなに悪い人じゃないですよ。気配りもできるし」と言っていたのを思い出した。喧嘩がそれほどうまくないのだろう。
池乃めだかみたいに、涙目になりながら、一生懸命肩をそびやかして「これぐらいで、堪忍したらぁ」と言っているような趣がある。
清武さんも、桃井さんも、渡邉会長も、自らの面子や立場が定まらないままに、日常業務に戻ろうとしている。ゾンビみたいな顔色で、平静を装おうとしているようだ。
しかしながら巨人は、この事件が始まる前の体制には戻らないと思う。「雨降って地固まる」のは小雨の時であって、どしゃぶりではそうはいかない。
内部の人間も、遅ればせながら改革の必要性を感じるだろう。世間も、まるで中小企業のワンマン社長のように勝手気ままな人事をする渡邉会長に嫌気がさしたはずだ。日本を代表する言論メディアでありながら、民主主義とは程遠い権力構造をもっている「読売グループ」に疑問を感じもしたはずだ。読売サイドとしても、そんなイメージが広まるのは避けたいところだ。決裁ルールやレポートラインは改善されると思う。
渡邉会長の権力は、相対的に弱まるはずだ。放言癖も多少はおさまるのではないか。そして、彼が主唱する「巨人あってこそのプロ野球」という考え方も一歩後退するだろう。ただし、清武さんがこのまま組織に踏みとどまって、手腕をふるうとも思わない。組織は一度反旗を翻した人間を許すほど甘くはない。
広岡達朗さんは「オーナー、GMなどの責任、役割分担が明確でないからこういう事件が起こる」と指摘したが、正鵠を射ている。この事件を奇貨として、NPB各社が「プロ野球ごっこ」から本当のプロ集団になればよいと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
来シーズンの戦いはモヤモヤとしたものになりそうです。
ところで、渡邉さんに反旗を翻した清武さんは支持しますが、今年のGMとしての仕事はいただけない。
GMの仕事を続けたいなら、少なくともストライクを投げられない投手(ストライクゾーンで勝負できない)、ボール球を振り回す打者は全て解雇してもらいたい。
私がGMなら東野もトレード商品なのですが・・・。
外人問題も水鉄砲みたいなスクラップばっかり。
昔のGはロイ・ホワイトやレジー・スミスのような、あっと驚く選手獲得をやっていたのに、低予算補強のオンパレード。
嘆いてばかりもしょうがないので、今回のお家騒動で自分が一番ビックリしたことを一つ。東京読売巨人軍が100%読売新聞の子会社とは知りませんでした。日テレや正力一族の共同所有かと思っていたので勉強させれらました。
以前、氏の「私の履歴書」を拝見したことがありますが、
その余りの内容に驚愕した覚えがあります。
何しろ、生まれてから、今に至るまで、ただの一度も、
他人を尊敬したり立てたりしたことがない。
その過程が、本人の格調高い文筆から、
詳細に描かれていました。
普通の人であれば、ある程度の時点まで行けば
その鼻の高さをへし折られるものですが、
氏の場合は、その明晰な頭脳と、並外れた行動力を
原動力に、組織の階段を、後ろを一顧だにせずに
駆け上がり続けていった。
そう考えると、奇跡の人とも言えます。
そんな感じで85年も生きてきた人間が、
簡単に懲りたりなど、しよう筈もありません。
無理ですよ。亡くなるまで、妄言・暴言・戯言を繰り返し、
部下を蔑にし、選手を蔑み、ファンを置き去りにし続けます。
そして、権力を掌握し続けることでしょう。この世を去るまで。
管理人様の視座を、今回ばかりは
「牧歌的だな」と思わずにはいられませんでした。
渡邊恒雄と言う男を知らな過ぎると思います。
彼の本分は政治、野球に対するプライオリティはそれよりはるかに低いと思います。
大勢いる部下の一人が反抗したとしても、いちいちそれに噛みつくような器の小さい男ではありません。
今回の対応にしても清武氏と渡邊氏の人間的な度量の大きさが良くわかります。
清武氏の行動はあまりに稚拙で、ナベツネ氏がまともに取り合うことはないと判断したのでははないでしょうか?
その後の報道で結局「黒幕」は清武氏に不満のある原監督で、ナベツネ氏は原監督の気持ちを代弁したのに過ぎないことがわかっています。
人には当然好き嫌いがありますが、素晴らしいブログを更新し続けてる管理人さん程の人が、何でもかんでもナベツネさんのせいにするのも稚拙で勿体ない気がしますよ。
そうしないと示しがつかないでしょうし。
渡辺恒雄は置いておいて、監督が全権を握るか、GMを置いて監督は作戦のみに従事するかという古くて新しい問題がまたも出てきたわけです。
MLBのようにGM制度は普及しないのかもしれません。
監督にとって、雇われマダムでいることは耐えられないのでしょう。
軍政軍令が分離していた戦前の帝国陸海軍にももとっているのですけれどね。
>その後の報道で結局「黒幕」は清武氏に不満のある原監督で、ナベツネ氏は原監督の気持ちを代弁したのに過ぎないことがわかっています。
ということですが、これはナベツネさんによる反論にある一文で、これを受けて原監督が認めた(あの曖昧な発言で事実を認めた、というべきではないと思いますが)ものですよね。そもそも原監督が黒幕だったという「事実」を裏付けるのは、ナベツネ氏一人の発言から来るもので、いくらでも操作可能な情報なのでは?
本当に清武さんが現場に疎んじられていていて、江川さんを、と原監督が直訴した可能性もあるかも知れませんが、同時にナベツネさんが原監督に責任を「押しつけた」可能性も考えられるでしょう。江川案が原監督だったとすれば、一番得をするのがナベツネさんであり、損するのが清武さんなんですから。
ちょっと「代弁したのに過ぎないことが分かっています」と言うのは、一方的な考え方ではないかと思いました。横レスで汚して、すみませんでした。