今年はNPBからMLBに挑戦する選手がかなりいそうだ。昨年から確定的だった岩隈久志、先日FA宣言をした青木宣親に続いて西武の中島裕之、そして意外なことに横浜のセットアッパー真田裕貴までもがポスティングシステムでMLBに挑戦するという。
一つには、NPB全体が経済成長を止めてわずかながら縮小に入っているということがある。年俸総額はここ数年、ほとんど増えていない。一流選手にとって、年俸を上げるためには海を渡るしかないという意識も出てきたのだろう。
一方で、そこまでいかない選手にとって「あわよくば」という意識もあるようだ。NPBで盛りを過ぎた選手がMLBで活躍している事例が出てきたからだ。
中島裕之の年度成績。



まさかりのようにバットを担ぎ上げ、反り返るようにして打席に立つ。スイングの振幅は大きく非常にダイナミックだ。守備は腰高でじたばたと動く印象はあるが、迫力がある。この選手のゴロさばきを見るのは、割と気持ちが良い。またベースランニングも重戦車が走るようで大胆だ。かなり気持ちの太い打者だという印象。
ただ、こういう選手がMLBでどうなるか、という点では悲観的にならざるを得ない。中島はまず守備で苦労するだろう。多くの人が指摘する通り、人工芝になれたNPBの選手は自然芝への適応が難しい。MLBの攻める守備、前がかりの守備に適応できた選手はほとんどいない。このことが打撃にも影響を与えるだろう。
この表の最下段は、これまでNPBからMLBに挑戦した野手の下落率を参考に、中島のMLBでの成績を予測したものだ。一言でいえば「並みの野手」だ。本塁打はMLBレギュラー選手の平均15本を大きく下回っている。岩村明憲に近い成績と言えよう。ただし岩村はMLBでは四球を多く選ぶことで存在意義を示した。中島はある時期リーグ屈指の出塁率を誇っていたが、昨年は早打ちが目立った。成功のカギは四球にあるのではないか。
ただ、NPBの内野手の評価は今年の西岡で決定的に下落したと思われる。今の年俸(400万ドル強)を上回るオファーを出すチームはまずないのではないか。
真田裕貴は、巨人、横浜でプレーした。先発で起用された時期は短く、セットアッパーである。年度成績。



率直に言って、なぜMLBに挑戦するのかと思う。MLBで通用するNPB出身の投手は、ほとんどが日本ではエース級だった投手だ。速球と変化球で三振が取れる実力をもって海を渡っている。それでも先発投手として活躍するケースはまれで、中継ぎ投手がせいいっぱいだ。また、コントロールが悪い投手は通用しない。
来季の予測は難しいが、今年の建山義紀と同様、マイナー契約でスプリングキャンプに招待される程度だろう。MLBに昇格すれば今の年俸程度は保証されるが、それさえも難しいのではないか。
昨年11月に当時千葉ロッテの小林宏がFA宣言してMLB挑戦を表明した時は、MLBからのオファーは皆無だった。真田の場合、その可能性もあるだろう。
NPBからMLBへの流出が続く。適性のある投手が満を持して挑戦するのはよいが、安易なMLB移籍表明は、よいこととは思えない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
一方で、そこまでいかない選手にとって「あわよくば」という意識もあるようだ。NPBで盛りを過ぎた選手がMLBで活躍している事例が出てきたからだ。
中島裕之の年度成績。

まさかりのようにバットを担ぎ上げ、反り返るようにして打席に立つ。スイングの振幅は大きく非常にダイナミックだ。守備は腰高でじたばたと動く印象はあるが、迫力がある。この選手のゴロさばきを見るのは、割と気持ちが良い。またベースランニングも重戦車が走るようで大胆だ。かなり気持ちの太い打者だという印象。
ただ、こういう選手がMLBでどうなるか、という点では悲観的にならざるを得ない。中島はまず守備で苦労するだろう。多くの人が指摘する通り、人工芝になれたNPBの選手は自然芝への適応が難しい。MLBの攻める守備、前がかりの守備に適応できた選手はほとんどいない。このことが打撃にも影響を与えるだろう。
この表の最下段は、これまでNPBからMLBに挑戦した野手の下落率を参考に、中島のMLBでの成績を予測したものだ。一言でいえば「並みの野手」だ。本塁打はMLBレギュラー選手の平均15本を大きく下回っている。岩村明憲に近い成績と言えよう。ただし岩村はMLBでは四球を多く選ぶことで存在意義を示した。中島はある時期リーグ屈指の出塁率を誇っていたが、昨年は早打ちが目立った。成功のカギは四球にあるのではないか。
ただ、NPBの内野手の評価は今年の西岡で決定的に下落したと思われる。今の年俸(400万ドル強)を上回るオファーを出すチームはまずないのではないか。
真田裕貴は、巨人、横浜でプレーした。先発で起用された時期は短く、セットアッパーである。年度成績。

率直に言って、なぜMLBに挑戦するのかと思う。MLBで通用するNPB出身の投手は、ほとんどが日本ではエース級だった投手だ。速球と変化球で三振が取れる実力をもって海を渡っている。それでも先発投手として活躍するケースはまれで、中継ぎ投手がせいいっぱいだ。また、コントロールが悪い投手は通用しない。
来季の予測は難しいが、今年の建山義紀と同様、マイナー契約でスプリングキャンプに招待される程度だろう。MLBに昇格すれば今の年俸程度は保証されるが、それさえも難しいのではないか。
昨年11月に当時千葉ロッテの小林宏がFA宣言してMLB挑戦を表明した時は、MLBからのオファーは皆無だった。真田の場合、その可能性もあるだろう。
NPBからMLBへの流出が続く。適性のある投手が満を持して挑戦するのはよいが、安易なMLB移籍表明は、よいこととは思えない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
彼も2度の入札なしという当然の結果でしたけど。
私も入札なしだと思います
中島は厳しいでしょうが、西岡で失った日本人内野手の評価を取り戻せるよう頑張ってほしいですね
その大家は以下のように語っています(以下Wikipediaからの引用)
”メジャーやマイナーを転々としてきたが、メジャーでの成功・失敗について「よく成功とか失敗とか言われるが、じゃあ何が成功で、何が失敗なのか。僕はアメリカに来て野球が楽しいと思えるだけで、成功だと思うんです。僕らは見せてナンボの世界にいますから、成績を残せなければ失敗と言われるのも仕方がないと思うが、やりたいことをやるのが一番だと思います。先発でもリリーフでも、マイナーでもメジャーでも、野球をやれるだけで僕は十分、幸せなんです」と語っている。”
多くの野球選手にとって,MLBでのプレーは究極の目標として持っていることでしょう.
中島にしろ,真田にしろこのままNPBに残ればそれなりの成績を残すでしょうし,将来指導者への道もあるでしょう.
その立場をなげうって,MLBへ挑戦するのです.
リスクを冒しても自分の夢を実現させようとしている人を安易に批判するのはいかがかと思います.
中島のコメントでは「本塁打でなく外野の間を狙う」とか言ってましたから10本クリアは難しいと思います。
田口荘のようなユーティリティプレーヤーなら理解できますが、レギュラー狙うならハッタリでも3割20本くらいは言って欲しいですね。
真田は長谷川滋利にでも弟子入りした方がいいでしょう。
ダメでもともとで挑戦する選手にいわゆる「覚悟」を要求することで、何が得られるのか私にはわかりません。
「イチローが2度しか首位打者を獲れず、松井が30本しか打てない世界を見てみたい」
この程度の気楽な気持ちで挑戦して、通用しなかったらまた帰ってくる。
それを是とすることのほうが、NPBとMLBとの間での選手の行き来も活発になり、NPBのレベルの向上にもつながる気がします。
巨人をクビ同然になりやっと横浜でセットアッパーとして一応の地位を確立したのになにを考えているのでしょうかね?2年ぐらいしてまたスゴスゴとプロ野球界に戻ってくるのが関の山では?
夢を実現したい気持ちはよ~くわかりますが実力もない学生野球選手がプロで活躍したーい、と言っているのとたいして違いはないように思えますがネ。
昨年は防御率7.81とはいえ、チームの左腕で最多の49試合登板の加藤康介を解雇しています。
今年の真田は、53試合で防御率4.22(昨年比では5点以上は確実でしょう)です。
セットアッパーとはいうものの、昨年と今年とではチームにおける重要性も決定的に違います。
昨年は、ブレイクしたセットアッパー・牛田の前を投げることが多かったです。
今年のベイスターズは、クローザー・山口の前を投げる投手は転々と変わりました。
加賀→江尻→「江尻-牛田」→藤江→「江尻-藤江」
おおむねこれに篠原か大原慎を挟むかどうか。
真田は上に挙げた選手の前、5~7回を投げることが多かったです。
すごく中途半端な立場です。
このような立場で開幕から9月末まで1軍ブルペンに居続けました。
2軍に落ちた時の私の印象は「ようやくか」というものです。
一昨年から故障もなく登板してくれるのはありがたいですが、正直それだけしか魅力を感じません。
昨年加藤を解雇した横浜球団。
今年は真田の処遇も検討していたことでしょう。
夢への後押しというかたちがベストだと考えていたのかもしれません。