1回、四球で3人の走者を背負った初球、6番クレヴェンジャーが内角の4シームを左翼線へ弾き返した時、何かぐしゃっという音がしたような気がした。松坂は、また立ち上がりにつまずいた。


確かにコントロールはよくなかった。先頭打者カンパーニャには1球しかストライクは入らなかった。しかし、徐々に指先の感覚は戻ってきていた。4人目の打者くらいからは明らかなボールは少なくなり、微妙な球が増えてはいたのだ。
しかし、「マツザカの立ち上がりは見ていけ」というのは、MLB29球団の基本戦略になっているはずだ。自滅を待つ。
それは、審判も同様で、自然に辛口のジャッジになってしまう。5番ラヘアに投じた4球目の4シームは外角低めに決まったように見えたが、主審チャド・フェアチャイルドはこれをボールと判定。続く球はそれより1つ分外れているから当然ボール。しかし、2球ともにストライクと判定されてもおかしくない球だった。
7球粘って歩かれた後のクレヴェンジャーへの初球は、どうしても置きに行かざるを得なかった。
2回には、投手デンプスターの右前打をエイドリアン・ゴンザレスが突っ込みすぎて三塁打にする。エドガーの弟は、やはり一塁手だ。そして失点。
勝ち星は上がっていないが、シカゴ・カブス=CHCのエース、ERA2.11のデンプスターを相手に、2回まで3点のビハインドは、ボストン・レッドソックス=BOSにとっても重すぎた。
以後、松坂は、4イニングを1人の走者を出しただけで抑えたが、後の祭りだった。
93球のうちボールは29球。そのうち14球が1回である。
私はこのスコア表を3年間で200個くらい作っているが、それを見ても、立ち上がりが苦手でない先発投手はいないことがわかる。誰でも不安定になるものだ。しかし、松坂大輔の場合、それが極端すぎるのだ。
普通に投げられることは、2回の登板で証明された。トミー・ジョン手術の前も後も、課題は一つ。立ち上がりのコントロールだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

確かにコントロールはよくなかった。先頭打者カンパーニャには1球しかストライクは入らなかった。しかし、徐々に指先の感覚は戻ってきていた。4人目の打者くらいからは明らかなボールは少なくなり、微妙な球が増えてはいたのだ。
しかし、「マツザカの立ち上がりは見ていけ」というのは、MLB29球団の基本戦略になっているはずだ。自滅を待つ。
それは、審判も同様で、自然に辛口のジャッジになってしまう。5番ラヘアに投じた4球目の4シームは外角低めに決まったように見えたが、主審チャド・フェアチャイルドはこれをボールと判定。続く球はそれより1つ分外れているから当然ボール。しかし、2球ともにストライクと判定されてもおかしくない球だった。
7球粘って歩かれた後のクレヴェンジャーへの初球は、どうしても置きに行かざるを得なかった。
2回には、投手デンプスターの右前打をエイドリアン・ゴンザレスが突っ込みすぎて三塁打にする。エドガーの弟は、やはり一塁手だ。そして失点。
勝ち星は上がっていないが、シカゴ・カブス=CHCのエース、ERA2.11のデンプスターを相手に、2回まで3点のビハインドは、ボストン・レッドソックス=BOSにとっても重すぎた。
以後、松坂は、4イニングを1人の走者を出しただけで抑えたが、後の祭りだった。
93球のうちボールは29球。そのうち14球が1回である。
私はこのスコア表を3年間で200個くらい作っているが、それを見ても、立ち上がりが苦手でない先発投手はいないことがわかる。誰でも不安定になるものだ。しかし、松坂大輔の場合、それが極端すぎるのだ。
普通に投げられることは、2回の登板で証明された。トミー・ジョン手術の前も後も、課題は一つ。立ち上がりのコントロールだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
投球内容では、よくも悪くも相変わらずの松坂節ですが、まだ4シームの球威もスライダーのキレも、全盛期の威力には届きません。そのためかカッターを決め球に三振を取る場面が目立ちました。なかなか小気味よい変化をしており、投球の軸に使えそうです。
これが一時的なものなのか、あるいは手術や加齢による恒常的なものなのか、今後の投球にも注目していきたいです。
すっかりダルビッシュの影に隠れてしまいましたが、松坂も本来は縦スラの名手なので、またあの鋭い変化を見たい、と個人的には思います。