東北楽天イーグルスは、定岡卓摩の1軍昇格を発表した。良く知られている通り、南海ホークスの名遊撃手だった定岡智秋の二男。叔父は巨人で活躍した定岡正二。
定岡卓摩のキャリアSTATS。



何気なく数字だけを見ると、半レギュラーの選手かと思ってしまうが、これはすべてファームの数字なのだ。1軍での成績はなし。
2004年ドラフト7位で福岡ソフトバンク・ホークスに入団するも、2年で戦力外に。合同トライアウトを受けて千葉ロッテに移籍するも2011年にまた戦力外。そして今年、楽天に拾われて、8年目にしてようやく1軍に昇格したのだ。
福岡大城東高校時代は父親譲りの鉄砲肩で投手としても鳴らしたし、九州に鳴り響くような本塁打者だった。
しかし、わずか2年で父親もいたホークスの流れをくむソフトバンクをクビに。さらにロッテでは2軍の中軸を打ちながら一度も一軍から声がかからなかった。
素行が悪かったとか、やる気がなかったとか言われているが、そうではないと思う。ただ数字を見ると、三振がやたら多く、四球が少ない。打率も低い。大きいのを狙って振り回す打者だったのは間違いがない。
今のNPBは、非常に高度な作戦を展開する。ときおり大きいのを打つだけの選手は使いにくかったのかもしれない。そういう役割は外国人選手が担うのだ。
しかし、8年間、2度も首になりながらファームで試合をし続けたというのは、見方を変えれば偉大な記録ではないか。
四国アイランドリーグplus高知ファイティングドッグスには、2005年から今年まで現役生活を続ける梶田宙という選手がいるが、マイナーリーグで選手生命をつなぐのは、本当に大変なことだと思う。奇しくも高知の監督は、定岡卓摩の父、定岡智秋だ。
まるで蝉のように8年間もマイナーに潜っていた定岡卓摩。彼の夏が長いか短いかはわからないが、精いっぱい鳴いて自己主張してほしいと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

何気なく数字だけを見ると、半レギュラーの選手かと思ってしまうが、これはすべてファームの数字なのだ。1軍での成績はなし。
2004年ドラフト7位で福岡ソフトバンク・ホークスに入団するも、2年で戦力外に。合同トライアウトを受けて千葉ロッテに移籍するも2011年にまた戦力外。そして今年、楽天に拾われて、8年目にしてようやく1軍に昇格したのだ。
福岡大城東高校時代は父親譲りの鉄砲肩で投手としても鳴らしたし、九州に鳴り響くような本塁打者だった。
しかし、わずか2年で父親もいたホークスの流れをくむソフトバンクをクビに。さらにロッテでは2軍の中軸を打ちながら一度も一軍から声がかからなかった。
素行が悪かったとか、やる気がなかったとか言われているが、そうではないと思う。ただ数字を見ると、三振がやたら多く、四球が少ない。打率も低い。大きいのを狙って振り回す打者だったのは間違いがない。
今のNPBは、非常に高度な作戦を展開する。ときおり大きいのを打つだけの選手は使いにくかったのかもしれない。そういう役割は外国人選手が担うのだ。
しかし、8年間、2度も首になりながらファームで試合をし続けたというのは、見方を変えれば偉大な記録ではないか。
四国アイランドリーグplus高知ファイティングドッグスには、2005年から今年まで現役生活を続ける梶田宙という選手がいるが、マイナーリーグで選手生命をつなぐのは、本当に大変なことだと思う。奇しくも高知の監督は、定岡卓摩の父、定岡智秋だ。
まるで蝉のように8年間もマイナーに潜っていた定岡卓摩。彼の夏が長いか短いかはわからないが、精いっぱい鳴いて自己主張してほしいと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
OPS.752、打率.260という2軍の数字だけをみれば、どうして彼が1軍昇格となるのか?とみる方もいらっしゃるかもしれませんが、投手の左右で診ると、右が打率.116、OPS.383なのに対し、左が打率.377、OPS1.053なのですよね。左投手対策、右の代打ということでの1軍登録だと思われます。今季、楽天は左投手に弱いですから。
イーグルスには中島という左キラーがいて左投手から勝負強い活躍をしていますが、そのベテランと競争させようという狙いもあるでしょうし、三塁レギュラーの高須が今季左投手に.194と弱いという事情もあるので、左の先発時にサードでスタメンもあるかもしれません。
ブルーウェーブ末期の迷走ドラフトの契約金0での下位指名選手で、オリックスにすら残れなかった選手がここまで生き延びたと思います。
定岡父の時に書いたかもしれませんが、父親がホークスのフロントをやめた時に、一緒に追い出されてるんですよね。
血縁者だから、暗黙の了解でホークスに入団しながら、智秋氏の退団と共に切り捨てられるという苦汁をなめることとなってしまいました。
しかし、その後千葉ロッテ・東北楽天と2軍で長い野球人生を継続しているのは、安定感がないながらもパンチ力と強肩が高く評価されてきたからだと思います。
私の知っている範囲では、プロで通算0勝ながら12年間現役生活を送った笠原栄一投手(1984年ロッテドラフト1位~1992年、1993~1996年ホークスで引退)もいるので、地道にでも実績を積み上げていって欲しいと思います。
ちなみに笠原栄一氏の長男は笠原将生(巨人)で定岡卓摩と同じ福岡工大城東高校、弟の笠原大芽も同校で今秋のドラフト候補です。
かと思えば2007年に高校通算74本の伊奈龍哉を入団1年で戦力外にした時には、怒りと同時に呆れてしまった。
その年の週べで豊田泰光氏が、1年でクビにするなら獲るな!とオレが許さん!で書いていたのが忘れられない。
どうもソフトバンクになってから、高卒の長距離打者を育てるノウハウが無くなっているように感じます。明石や今宮、福田や城所など短距離打者は育ててますが…。
大卒か社会人、外人かFAで補強するようになっているようで…。
白根尚貴なんか我がイーグルスに来た方がいいのかも?
南海・ダイエー時代にあった大砲育成がなぜソフトバンクでうまくいかなくなったのか、詳しい広尾さんに聞きたいです。
最後に仙台に住み昨年の震災を経験した者として、被災地で伊奈龍哉が逮捕されたと知った時は野球ファンとしてとても悲しかったです。
田中や斎藤と同い年なのに…。
ベイ古木のように野球だけに向き合っていたら…、そう思うと残念でならないです。
長文失礼しました。