昨日の巨人元GM清武英利氏の記者会見で、巨人軍、そしてNPBの権力構造が崩れるのではないかと期待した向きは多かったと思う。
たまたま宮崎市にいるのだが、清武氏の地元であり、巨人の第2のフランチャイズと言うべき土地柄だから「今日はどうなるか」と身構える人が多かった。
が、昨日の会見では、渡邉恒雄会長の牙城を崩すのはまず不可能だろう。渡邉氏の強権ぶりや傍若無人はよくわかったが、この記者発表の内容では、渡邉氏が辞任をすることはまずないだろう。
配られた資料によると、清武さんは6つの訴えたいことがあったという。
1)岡崎郁ヘッドの留任を渡邉会長の了承の下、決めていたのに「鶴の一声」で江川卓ヘッド、岡崎降格が決まったこと。これはコンプライアンス違反だ、と会長に翻意を迫ったが、渡邉会長は「1、2年後には君を社長にするから」と取り合わなかった。
2)日本のリーディングペーパーの最高実力者である渡邉氏が、多くのマスコミの前で確信犯的に「俺は何にも報告聞いていない。俺に報告なしに、勝手にコーチの人事をいじくるというのは、そんなことありえんのかね。俺は知らん。責任持たんよ」と虚偽の発言をしたこと。
3)江川卓氏をヘッドにする人事が、江川氏本人やファンを愚弄していたこと。渡邉氏は「江川なら集客できる。彼は悪名高いが、悪名は無名に勝る。彼をヘッドコーチにすれば、次は江川が監督だと江川もファンも期待するだろう。しかし、監督にはしないんだ」などと、この独断人事の狙いを打ち明けた。
4)渡邉氏が巨人軍の原辰徳監督らを今回のコンプライアンス違反の問題に巻き込んでしまったこと。巨人の象徴的存在である監督を権限外の問題に巻き込むことは許されない。
5)GMの権限で決めた適正人事を、権限のない渡邉会長が「鶴の一声」で公然と破ろうとしたこと。これまでそうしたことは一度もなかった。
6)清武さんは2005年の一場靖弘への裏金事件を機に巨人のフロント業務にトップに就いた。以後、巨人軍の信用回復のため、不祥事の再発防止、コンプライアンスの徹底に努めた。また「育成制度」を創設したり、選手評価にMLBの手法を導入するなど、改革を進めた。しかし、旧来の商店経営の典型である、鶴の一声で渡邉氏はこれを覆そうとした。
そのうえで、日本シリーズの最中に解任したことを「暴挙」と断じている。さらに、今回の渡邉氏の暴挙には、桃井オーナーも憤っていたことなども明らかにした。また、前回の読売側の記者会見への反論もしている。
うーん、聞いたことのある話が多い。1)と5)は重複しているように思う。江川卓氏をめぐる話は耳新しいが、正直言って「ナベツネなら、それぐらいのことは言うでしょう」という感じだ。人事権を侵害されたことは、アメリカならコンプライアンス違反だろうが、日本では親会社幹部の子会社への干渉はよくあることだ。日本シリーズ中の解任は、あんたが日本シリーズ中に反旗を起こしたからでしょう、と言われればそれまでだ。
渡邉会長が一場事件について全然反省していないこと、そして相変わらずの暴君だったことは良く分かるが、ダメージを与えるには浅すぎる。既知感が強すぎる。
たとえば、長野や澤村に栄養費を渡せと言われて、それを持って行ったとか、「加藤は何でも俺の言うことを聞くんだ。だからコミッショナーにしてやったんだ」と豪語している録音があるとか。そういうのでなければ、世間は驚かない。江川氏の問題は録音でも出てくればインパクトがあるが。
渡邉会長は「10人の弁護団を組織して対抗する」といっていた。何たる小心、と笑ってしまったが、それくらい恐れていたのだ。恐らく胸をなでおろしているだろう。
清武の反乱は、渡邉会長に大きなダメージを与えたことは間違いない。早晩引退するのではないかと思う。
最近思いなおしたのだが、それでは状況は変わらないと思う。読売という組織が、独裁者をいただく体質をもっており、伝統的にその独裁者がNPBを壟断してきたことを考えると、渡邉会長は引退ではなく、引責辞任させる必要があった。それによって、巨人の特権的地位をなくす必要があったのだ。「清武の乱」はその千載一遇のチャンスだったのだが。
清武さんの追随者が内部から出るか、渡邉会長側が「敵失」するか、すれば次の展開はあるだろうが、今のままではじり貧だ。もっとないのか、清武さん。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
が、昨日の会見では、渡邉恒雄会長の牙城を崩すのはまず不可能だろう。渡邉氏の強権ぶりや傍若無人はよくわかったが、この記者発表の内容では、渡邉氏が辞任をすることはまずないだろう。
配られた資料によると、清武さんは6つの訴えたいことがあったという。
1)岡崎郁ヘッドの留任を渡邉会長の了承の下、決めていたのに「鶴の一声」で江川卓ヘッド、岡崎降格が決まったこと。これはコンプライアンス違反だ、と会長に翻意を迫ったが、渡邉会長は「1、2年後には君を社長にするから」と取り合わなかった。
2)日本のリーディングペーパーの最高実力者である渡邉氏が、多くのマスコミの前で確信犯的に「俺は何にも報告聞いていない。俺に報告なしに、勝手にコーチの人事をいじくるというのは、そんなことありえんのかね。俺は知らん。責任持たんよ」と虚偽の発言をしたこと。
3)江川卓氏をヘッドにする人事が、江川氏本人やファンを愚弄していたこと。渡邉氏は「江川なら集客できる。彼は悪名高いが、悪名は無名に勝る。彼をヘッドコーチにすれば、次は江川が監督だと江川もファンも期待するだろう。しかし、監督にはしないんだ」などと、この独断人事の狙いを打ち明けた。
4)渡邉氏が巨人軍の原辰徳監督らを今回のコンプライアンス違反の問題に巻き込んでしまったこと。巨人の象徴的存在である監督を権限外の問題に巻き込むことは許されない。
5)GMの権限で決めた適正人事を、権限のない渡邉会長が「鶴の一声」で公然と破ろうとしたこと。これまでそうしたことは一度もなかった。
6)清武さんは2005年の一場靖弘への裏金事件を機に巨人のフロント業務にトップに就いた。以後、巨人軍の信用回復のため、不祥事の再発防止、コンプライアンスの徹底に努めた。また「育成制度」を創設したり、選手評価にMLBの手法を導入するなど、改革を進めた。しかし、旧来の商店経営の典型である、鶴の一声で渡邉氏はこれを覆そうとした。
そのうえで、日本シリーズの最中に解任したことを「暴挙」と断じている。さらに、今回の渡邉氏の暴挙には、桃井オーナーも憤っていたことなども明らかにした。また、前回の読売側の記者会見への反論もしている。
うーん、聞いたことのある話が多い。1)と5)は重複しているように思う。江川卓氏をめぐる話は耳新しいが、正直言って「ナベツネなら、それぐらいのことは言うでしょう」という感じだ。人事権を侵害されたことは、アメリカならコンプライアンス違反だろうが、日本では親会社幹部の子会社への干渉はよくあることだ。日本シリーズ中の解任は、あんたが日本シリーズ中に反旗を起こしたからでしょう、と言われればそれまでだ。
渡邉会長が一場事件について全然反省していないこと、そして相変わらずの暴君だったことは良く分かるが、ダメージを与えるには浅すぎる。既知感が強すぎる。
たとえば、長野や澤村に栄養費を渡せと言われて、それを持って行ったとか、「加藤は何でも俺の言うことを聞くんだ。だからコミッショナーにしてやったんだ」と豪語している録音があるとか。そういうのでなければ、世間は驚かない。江川氏の問題は録音でも出てくればインパクトがあるが。
渡邉会長は「10人の弁護団を組織して対抗する」といっていた。何たる小心、と笑ってしまったが、それくらい恐れていたのだ。恐らく胸をなでおろしているだろう。
清武の反乱は、渡邉会長に大きなダメージを与えたことは間違いない。早晩引退するのではないかと思う。
最近思いなおしたのだが、それでは状況は変わらないと思う。読売という組織が、独裁者をいただく体質をもっており、伝統的にその独裁者がNPBを壟断してきたことを考えると、渡邉会長は引退ではなく、引責辞任させる必要があった。それによって、巨人の特権的地位をなくす必要があったのだ。「清武の乱」はその千載一遇のチャンスだったのだが。
清武さんの追随者が内部から出るか、渡邉会長側が「敵失」するか、すれば次の展開はあるだろうが、今のままではじり貧だ。もっとないのか、清武さん。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
9日に行われたナベツネ氏の会談の模様の録音音源でも
公開するのか?との期待もありましたが・・
清武会見で出た、江川氏のHコーチは集客の為発言・・・・
これが本当なら、許し難い暴言だと思う反面
ナヘツネ氏の野球に対しての認識の低さに驚かされます
(栄養費)の問題は仮に有ったとしても、選手個人にとばっちり
を与える、ので、清武氏も躊躇したのか来るべき裁判の
法廷の場で明らかにする爆弾として温存したのか解りません
が、渡辺会長の傲慢な姿勢を詳らかにして、彼の非道を公に
訴えるなら(事実があるのら)出すべきですね
いずれにせよジャイアンツのイメージダウンは計り知れないです
巨人ファンとしてとても残念です
特に、江川に対するナベツネの発言など、完全に内輪話であり、それを公にした清武の方に正当性はないですな。辞めたからといって、何でもかんでも話せばいいというものではないですよ。
改めて、たいしたネタがないから、逆に記者会見を開いて、世間の同情を買うしかなかったんだよ。
GM制度にしても、日本と米国では、慣習も実態も違うのだから、取り上げたところで意味はない。清武は、勘違い野郎です。
やはり、管理人の清武弁護も限界のようですな。なんでも、巨人とナベツネが悪いと非難していればいいわけではないですよ。
球界の問題は、なかなか根深く一筋縄ではいかない。アマとの協力も必要。地道に時間を掛けてやっていくしかない!
NPBに関していえば、巨人追従の他球団の責任もありますよ。今までと違って、テレビ放映権を盾にされることもないでしょうから、言い訳はできません。
ナベツネは、これくらいで引退するような種族ではないですね。
それに、あくまで、巨人が「特権的地位」にいられたのは、メディアと連携して、テレビ放映権をほとんど独占できたからです。これからは、そうはいかなくなってきています。
ドラフトにしても、まだ、菅野世代では、テレビの影響力が大きいですね。(菅野は、特殊な環境だが)
ご本人はもう、客観的な判断が出来ないところに追い込まれていそうですが
あの内容でGoサインを出した担当弁護士は何を考えていたんでしょうか。
一番ボロいのは、どうやら楽勝ムードの裁判で多額の報酬をもらえそうな10人の弁護団ですね。
ただ巨人一球団の独裁色が薄まった程度では、それほど球界に変化は無いのではないでしょうか。
他のチームも多かれ少なかれ同じような体質の組織ですから。
NPBがまるきり生まれ変わる改革のオピニオンリーダーたらんとする強力な個性が現れない限り、難しいと思います。それが巨人から出てくるのであれば、最も近道だとは思いますが。
ナベツネは95歳までやると息巻いていますし、おっしゃるように、その地位にとって代わる人物が繰り返し出現するだけのことですね。
ナベツネのように「会社法355条の忠実義務違反」とか言ってくれると、「忠実義務ってのは会社全体のためのものであって、ナベツネに対する忠実義務じゃねーよ」と反応することができるんですが。
今のままでは争点不明瞭のまま、なし崩し的に決着してしまうのではないかな、と。
もっと奥の手があればこれから面白いんですけどね。
この点でナベツネ氏の行動は問題があるのですが,法に照らしてとなると清武さんには不利でしょう.
桃井氏を味方につけることが出来なかった時点で,この反乱は半ば失敗したものだと言えます.
清武さんは,二つ見込み違いがあったと思います.
一つは,世論を味方につけるという点.
ナベツネ氏には人気がありませんから,反乱を起こせば世論は味方につくと思った.
ところが,普通の人から見たら清武さんも巨人の人.いわばナベツネの手下で,同じ穴の狢と見られてしまった.
巨人内の内紛と扱われると,アンチ巨人の人からは無関心,巨人ファンからしたら余計なことをしたということになってしまう.
もう一つは現場からの支持が得られなかったこと.
清武さんから見たら,上層部の現場への不当な介入を防ぐということがあったとおもいます.
だから,現場からも支持が得られると考えていた.
今年のCS敗退後,原監督は以下のコメントを出しています.
「今年は全般的に少ない戦力の中、粘り強く戦いましたが、力及ばずでした」
多くの人は,少ない戦力という部分に違和感を持ったと思います.
ただ,原監督自身は満足出来るだけの補強がされていないと考えていたのでしょう.
シーズン中に高橋信二やサブローを獲っておいて,それはないだろうと思うのですが…
2007年からの3連覇は,清武さんの力による部分が大きかったと思います.
巨人は有能なGMを失い,ひたすら補強し続けるチームになるのでしょう.
早速村田をFAで獲るようですが,阪神と同じ道をたどるのでしょうか.