昨年11月に勃発した「清武の乱」以来、さまざまな事件がいっしょくたに語られてきた。
もとは、巨人軍人事に渡邉恒雄氏が口出しをしたことが原因で、清武英利氏が「コンプライアンス」に反する、と記者会見したのが発端だった。
今年3月に朝日新聞が、球界で申し合わせた新人契約金の最高標準額(1億円プラス出来高払い5千万円)を超える契約を多数の選手と結んでいたと報道。
このタイミングで、清武英利氏の著書『巨魁』が出版された。


その後、清武氏が読売新聞時代に書いた本の再版、販売を読売側が差し止める訴訟を起こしている。
そして6月になると、原辰徳氏が、関係のあった女性について恐喝されて、1億円を支払ったことが「週刊文春」によって報じられた。
こうして並べてみると、話題が企業経営の話から金、女とどんどん品下がっていくのがよくわかる。
これらの事件は、もともと関連性はなかったはずだが、巨人軍が「清武がリークした」と決めつけたことで、いっしょくたになってしまった。
また、読売、巨人は、これらの事件について「事実関係」ではほとんど争っていない。大方の事実は認めたが、違法性がないとか、適正に処理したとか、社会的に問題がないとか弁明に明け暮れているのである。
しかし、そうして犯人探しをし、強弁をし、居直っているうちに、読売、巨人軍の印象は目に見えて悪くなっている。
野球では、交流戦に優勝するなど強大な戦力がようやく機能しはじめたが、企業としての巨人軍の評判はガタ落ちになっていると思われる。
こうした評判の下落は、巨人という球団の業績を足元からじわじわと浸食するだろう。「野球は強いが、会社としてはなってない」という評判は、観客動員や新人獲得の上でも影響があるのではないか。
企業にとって、一番怖いのは「世間の評判」である。それは巨大メディアが背後に控える巨人軍であっても同様だ。危機管理の考え方からいえば、「俺は何も悪くないんだ」と居直るのではなく、管理体制の不備や、コンプライアンス精神の欠如、情報開示の努力不足などを世間にきっちりと詫びて、出直しをする必要があるだろう。いつまでも「犯人捜し」をしていると、世間が愛想づかしをすると思う。
私は、11月の「清武の乱」の意義はただ一点。旧態依然とした体質のまま、ゆるやかに下降し続けるNPBの問題点を明らかにし、改革への道筋が立てばよいと考えてきた。
戦力均衡がなぜ進まないのか、新人獲得に非常識な金がかかるのはなぜなのか、なぜNPBが一丸となってマーケティングや海外戦略が展開できないのか。
巨人軍が、古いNPBを象徴するような存在だっただけに、その組織やマネジメント、ビジネス手法が変わることは大いに意義があると思ってきたのだ。
その意味では、清武氏のリーク問題や、本の再販差し止め問題、さらには原監督の女性問題は、まったく興味の対象外だった。むしろ、争点がわけのわからない方向に“漂流”するのが邪魔くさいだけだった。原監督がこの手の事件で辞任することは、ことの本質上よいこととは思えなかった。
一連の、派手派手しいが、野球界とは何の関係もない事件は、さっさと収束してほしいと思っている。
ただし、コミッショナーがこの事件で何も発言していないのは大いに問題だと思う。例によって「事態の推移を見守っている」のだろうが、焼けている家の前でそれを「見守っている」人間には、不作為の罪がある。
わが組織に属する人間が、反社会的な勢力に金銭を供与していたこと。そしてそれを球団が隠ぺいしていたことに対して、独自調査をしないコミッショナーは何なのだろう。
「清武の乱」以来7か月、コミッショナーは全く何もしなかった。一本のステートメントも、プレスリリースも出さなかった。
球界を統べる組織の長として、加藤コミッショナーは著しく資質に欠けているのは明白だ。即刻退任するのが、プロ野球のためになると思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
今年3月に朝日新聞が、球界で申し合わせた新人契約金の最高標準額(1億円プラス出来高払い5千万円)を超える契約を多数の選手と結んでいたと報道。
このタイミングで、清武英利氏の著書『巨魁』が出版された。
その後、清武氏が読売新聞時代に書いた本の再版、販売を読売側が差し止める訴訟を起こしている。
そして6月になると、原辰徳氏が、関係のあった女性について恐喝されて、1億円を支払ったことが「週刊文春」によって報じられた。
こうして並べてみると、話題が企業経営の話から金、女とどんどん品下がっていくのがよくわかる。
これらの事件は、もともと関連性はなかったはずだが、巨人軍が「清武がリークした」と決めつけたことで、いっしょくたになってしまった。
また、読売、巨人は、これらの事件について「事実関係」ではほとんど争っていない。大方の事実は認めたが、違法性がないとか、適正に処理したとか、社会的に問題がないとか弁明に明け暮れているのである。
しかし、そうして犯人探しをし、強弁をし、居直っているうちに、読売、巨人軍の印象は目に見えて悪くなっている。
野球では、交流戦に優勝するなど強大な戦力がようやく機能しはじめたが、企業としての巨人軍の評判はガタ落ちになっていると思われる。
こうした評判の下落は、巨人という球団の業績を足元からじわじわと浸食するだろう。「野球は強いが、会社としてはなってない」という評判は、観客動員や新人獲得の上でも影響があるのではないか。
企業にとって、一番怖いのは「世間の評判」である。それは巨大メディアが背後に控える巨人軍であっても同様だ。危機管理の考え方からいえば、「俺は何も悪くないんだ」と居直るのではなく、管理体制の不備や、コンプライアンス精神の欠如、情報開示の努力不足などを世間にきっちりと詫びて、出直しをする必要があるだろう。いつまでも「犯人捜し」をしていると、世間が愛想づかしをすると思う。
私は、11月の「清武の乱」の意義はただ一点。旧態依然とした体質のまま、ゆるやかに下降し続けるNPBの問題点を明らかにし、改革への道筋が立てばよいと考えてきた。
戦力均衡がなぜ進まないのか、新人獲得に非常識な金がかかるのはなぜなのか、なぜNPBが一丸となってマーケティングや海外戦略が展開できないのか。
巨人軍が、古いNPBを象徴するような存在だっただけに、その組織やマネジメント、ビジネス手法が変わることは大いに意義があると思ってきたのだ。
その意味では、清武氏のリーク問題や、本の再販差し止め問題、さらには原監督の女性問題は、まったく興味の対象外だった。むしろ、争点がわけのわからない方向に“漂流”するのが邪魔くさいだけだった。原監督がこの手の事件で辞任することは、ことの本質上よいこととは思えなかった。
一連の、派手派手しいが、野球界とは何の関係もない事件は、さっさと収束してほしいと思っている。
ただし、コミッショナーがこの事件で何も発言していないのは大いに問題だと思う。例によって「事態の推移を見守っている」のだろうが、焼けている家の前でそれを「見守っている」人間には、不作為の罪がある。
わが組織に属する人間が、反社会的な勢力に金銭を供与していたこと。そしてそれを球団が隠ぺいしていたことに対して、独自調査をしないコミッショナーは何なのだろう。
「清武の乱」以来7か月、コミッショナーは全く何もしなかった。一本のステートメントも、プレスリリースも出さなかった。
球界を統べる組織の長として、加藤コミッショナーは著しく資質に欠けているのは明白だ。即刻退任するのが、プロ野球のためになると思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
そんな事案を調査したら巨人の枠で済む問題じゃなくなる。
調査しないのは当たり前です。
原監督が即刻辞任し、場を収めるやり方しかないのではないかと思います。
加藤良三氏は、前回NPBでの監督問題では、オーナー会議で一任されると、検討会議なるものを結成し、自分個人への監督任命責任からまんまと逃げた腰抜けおじさんです(笑)
外務事務次官経験者で、かなりの野球通でも、結局は元学校秀才、今は管理職として凡人の典型なので、多くを求めるのは無理というものです。
今の疑惑段階で、現役投手や監督の名前を出すのは問題かと。
選手本人は、真面目に野球に取り組む選手なんです。
また、原監督を辞任させて幕引きなんで、一罰百戒の最悪な形です。
これでは、人柱扱いです。
黒い霧事件の、不起訴なのに永久追放という悲劇になった、池永投手や森安投手みたいなことを再発させてはいけません。
>また、原監督を辞任させて幕引きなんで、一罰百戒の最悪な形です。
できるわけありませんよね、そんなこと。
もし、読売が原監督を辞めさせれば、それこそ暴力団関係者に金銭の支払いをしたと認めるようなものですからね。読売には、誰に何を言われようが不買運動を起こされようが、原監督をかばい立てする以外の選択肢はないのです。
それと、気になったのは、この一文です。
>私は、11月の「清武の乱」の意義はただ一点。旧態依然とした体質のまま、ゆるやかに下降し続けるNPBの問題点を明らかにし、改革への道筋が立てばよいと考えてきた。
清武さんが最初の記者会見で仰ったことをそのまま受け取られたので、このような淡い期待もあったのでしょう。
ですが、この一連の顛末を見る限りは、結局「あれ」は、世間で言われていたように、単なる内ゲバでしかなかったということでしょう。
清武さんには、そんな崇高な目的などなかったのだと言わざるを得ない。
コミッショナーに関しては、もはやつける薬もありません。
で、加藤さんが辞めたところで、また別の官僚が天下りしてくるだけでしょう。
私は以前、NPBが野球協約1つさえ公開できないことをコメント欄で批判しましたが、そういう閉鎖的な体制のまま、野球を知らない人間を意図的にトップに据えようとし続ける限り、根本は何も変わらないと思います。
とおりすがり様が挙げた件は
なぜ原監督が恐喝と感じつつ1億円を払ってしまったのか、が理解できる話ではありますね。
当初は、日記に載っていたコーチ2人を巻き込みたくなかった為だと解釈していましたが、
夕刊紙や週刊誌で定番の“~関係者”でなく
現役選手の実父で複数の有力球界OBと懇意にしていた人物だったとすれば、
人の良い(イメージの)原監督がつい信用してしまったのも頷ける気がします。
かくなる上は、巨人軍と原監督は被害届を速やかに提出し、
『原監督は2人組が反社会勢力と知らなかった』
『警察からは球団を脅した男を含む3人とも暴力団員でないとの回答を得ている』
事を公的機関から明白にして貰うのが一番確実でしょうね。
でないと朝日新聞6/21(木)朝刊みたいな“決め付け”記事が次々に出てきかねませんから。
暴力団員というくくりに入っていようがいまいが、
1億円と言う大金を要求してくること自体、反社会的な行為。
それに対して安易に支払ったということは、
次なる被害を生み出す可能性を作ってしまった。
私もそう思います。
シンノスケちゃんに対しての10億円と言い、
金銭感覚がおかしいのは置いとくとして、
なんでも金で解決しようと言う、そういう認識はちょっとなぁと。
暴力団云々というのは別にして....
なんか日本のトップの連中の品の悪さを感じます。
あと、Kって川尻なの?
どこかの記事ではオールスター出場経験もある選手だって書いてあったけど、川尻ってオールスター出てましたっけ?
確定情報なんですかね?
もし、誰か監督や選手をスケープゴートにしたら、それこそ黒い霧事件の話になります。
国民感情は解りますが、ここは、1998年の福岡ダイエーホークスのスパイ疑惑の時みたいに、灰色決裁と言われても、疑わしきは罰せず、でいった方が良いです。
その代わりに、次からは明確な罰則基準を設けるとすることで。
先日、日本人の国民性に関してコメントやりとりしましたが、村八分などという文化がある日本人は、やはり全員でよって集って個人に集団圧力かける、悪い面が潜在的にありますね。
隣国の民度が低いという前に、日本人、我がふり直すべきでしょう。
誰かを失脚させたい場合に同様の騒動で追い込めるとの『悪しき前例』になりかねないので、
本件を絡めての引責辞任や解任は“絶対に”あってはならないと思います。
(それこそ最下位にでもなれば致し方ありませんが)
今後の展開で反社会勢力との関わりが明確になれば話は別ですが、
前述の朝日新聞の記事ですら断定とはいかず“疑いがある”との表記に留まってますし。
「川岸は当時、中日に居たので中日が悪い。原や巨人は悪くない。」と言い出しそう。
他球団に飛び火させたいから川岸を利用するでしょう。
「多くの巨人選手が傷ついてます。他球団の選手は傷ついてもいい」
13番
NPBの悪の根源は讀賣巨人だ、巨人や讀賣に制裁を加えることにより正常化されると盲信する、挙げ句の果てには巨人や讀賣の関係者に僅かでも理解したら批判の矛先向ける、反巨人原理主義者としか思えないコメント。
原監督や讀賣どころか、12球団の選手や監督にまで芋づる式に実名出される危険のある話、今まで巨人が悪いことしたのだから、それで同じことを巨人に対してしていい理由はない。
もし、この期におよんでも、不倫して一億円払った原監督だけが悪いと言うなら、あまりにおかしな話だ。
不倫と恐喝被害は別の問題なんだから。