オールスター投票は、人気投票である。成績も参考にするだろうが、基本的には自分が贔屓にする選手に投票する。結果的に、成績ではわからない、選手の「人気」「不人気」が浮き彫りになる。
クラシックSTATS鑑賞をやっていると、規定打席に達してそれなりの成績を上げていても、一度もオールスターに出場していない選手は多い。特にチームが弱くなり、人気が落ちると選出される機会は減るようだ。
昨日時点での打撃30傑と選出された選手。



セリーグはわりとバランスよくばらけたような感じがする。DeNAのラミレスと中村紀は、それほど貢献度は高くないと思われるが、打率でいえば順当か。
1ポジションから1人しか選ばれないから、坂本勇人は鳥谷敬に負けることになる。今や観客動員1位は阪神なのだ。
パリーグは、日本ハムの組織票が入った。しかし、日本ハムは打撃好調な選手が多いため、結果的に上位選手が当選。皮肉なことに、現在首位打者の二塁田中賢介だけが、井口資仁に負けている。
ただこの表の最下段を見ると、中田翔が選ばれているほか、規定打席に達していない鶴岡、そして好調でもなんでもないスレッジも入っている。DHは成績の良い選手が少ないのは事実だが。
日本ハムファンがセットで投票したことが解る。日本ハムファンは昔からこういうことをよくやる。目くじらを立てることはないと思うが、スレッジなどはオールスターに出ても契約がつながらない、ということになろう。
投手については稿を改める。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
昨日時点での打撃30傑と選出された選手。

セリーグはわりとバランスよくばらけたような感じがする。DeNAのラミレスと中村紀は、それほど貢献度は高くないと思われるが、打率でいえば順当か。
1ポジションから1人しか選ばれないから、坂本勇人は鳥谷敬に負けることになる。今や観客動員1位は阪神なのだ。
パリーグは、日本ハムの組織票が入った。しかし、日本ハムは打撃好調な選手が多いため、結果的に上位選手が当選。皮肉なことに、現在首位打者の二塁田中賢介だけが、井口資仁に負けている。
ただこの表の最下段を見ると、中田翔が選ばれているほか、規定打席に達していない鶴岡、そして好調でもなんでもないスレッジも入っている。DHは成績の良い選手が少ないのは事実だが。
日本ハムファンがセットで投票したことが解る。日本ハムファンは昔からこういうことをよくやる。目くじらを立てることはないと思うが、スレッジなどはオールスターに出ても契約がつながらない、ということになろう。
投手については稿を改める。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
例えば、今年の最多得票数の選手は、
パ:稲葉 篤紀 426,066
セ:鳥谷 敬 293,825
と100万票どころか、50万票にも届きません。
NPBが危機感を持つに値する指標だと思います。
今回の選出をもって、”禊”とか”ファンは許した”とか捉えることも可能です。しかし、一部の固定ファンはそう動いたが、プロ野球そのものにそっぽを向けたファンは投票すらしなかっただろうと捉えることも可能です。
Kabu様
良いご意見ありがとうございました。少し調べてみます。
普通なら辞退しろの嵐が予想される形ですが、チームの好調さと勝負を決める一打を幾度か放っている事もありあまりそういった声は聞かれません。阪神新井の対局的存在と言えましょう。
投戦 → 当選の意ですか?
>
> 投戦 → 当選の意ですか?
ご明察。
投票総数の減少に関しては、蛭間さんも書かれていました。
が、それをもって、プロ野球全体の人気が下がったと言い切れるのかどうかは、個人的にはちょっと疑問です。
私は普段の公式戦は非常に興味深く見ていますが、オールスターに関心を持たなくなって、既に数年は経ちます。
理由は単純明快で、真剣勝負ではないからです。
私たちはサッカーなど他の競技における代表チーム(=事実上のオールスターチーム)が真剣勝負をする有様をたくさん見てきました。また、野球においても、プロの選手が五輪やWBCで、しびれるような試合を何度も繰り広げているのを観ているはずです。
そういったものを何度も観るようになれば、「花試合」と呼ばれるヌルい空気が蔓延しているオールスターに背を向けてしまうこともあり得るのではないでしょうか。
また、2005年からは交流戦も行われるようになり、セ・リーグとパ・リーグとの対戦が恒常化したこととも無関係ではないでしょう。
つまりは、オールスターというコンテンツの限界であるように思います。新鮮味がなく、緊張感のない試合に、ソッポを向けているファンは多いはずです。