今年のNPBのいろいろな記録をまとめていて、意外なことに気が付いた。今季のパリーグで規定試合数(96試合)以上一塁を守った選手はオリックスの李スンヨプしかいなかった。セリーグは阪神のブラゼル、ヤクルトの畠山和洋、広島の栗原健太と3人いるが、両リーグ合わせても4人しかいない。
実は、昨年もパリーグはソフトバンクの小久保裕紀、千葉ロッテの金泰均、セリーグは阪神のブラゼル、中日のブランコの4人しかいなかった。
かつては、最もレギュラーを固定しやすいポジションという印象があった一塁手だ。事実数年前までは7~10人前後が規定試合数に達していた。このところ急激に正一塁手がいなくなっている。
今季、NPBの一軍の試合で一塁を守った選手は、セパ合わせて94人にも上っている。



正一塁手を固定できたのは、阪神と広島だけといってよいだろう。巨人などは14人もの選手が一塁を守った。これでは攻撃力は上がらなかったと思う。
一塁手には、やはり打撃が期待される。ここ数年、両リーグを代表する「打てる一塁手」だった小笠原道大、小久保裕紀が衰えてきていることも大きいのかもしれない。また、外国人の一塁手も定着できていない。それに加えて、今の野球は「一塁手は下手でもつとまる」時代ではなくなりつつあるようにも思う。今季は、統一球の導入によって「打」の数字は一段と悪化したが、これも影響しているのかもしれない。
これによって、不思議な現象が起こっているのがゴールデングラブ賞の選考だ。セリーグはブラゼルと栗原の争い。ブラゼルも非常にゴロさばきのうまい一塁手で、チームをたびたび救ってきたが、栗原は途中交代はあるものの全試合一塁を守っている。栗原が受賞するのは妥当だと思われる。
しかしパリーグは、規定試合数に達したのは李スンヨプしかいない。すでに契約解除された選手を選出するのは不適当と判断したのか、小久保裕紀を選出している。しかし小久保がファーストミットを持ったのは75試合に過ぎない。シーズンの半分ちょっとしか守らなかった選手にゴールデングラブを授与するのは、いかがなものかと思う。日本シリーズのMVPなど後半戦の印象が強かったこともあるだろうが、ここは該当者なしでもよかったのではないか。
巨人の一塁手は、戦後から1980年までの35年間で川上哲治と王貞治の二人しかいなかった。「不動の一塁手」は強いチームの象徴という印象が強い。がっちりして、パワーがあって、打線の中心に座りそうな選手を、一塁手として育てていけばよいのではないかと思う。
中田翔や筒香嘉智など、考えてはいかがだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
かつては、最もレギュラーを固定しやすいポジションという印象があった一塁手だ。事実数年前までは7~10人前後が規定試合数に達していた。このところ急激に正一塁手がいなくなっている。
今季、NPBの一軍の試合で一塁を守った選手は、セパ合わせて94人にも上っている。

正一塁手を固定できたのは、阪神と広島だけといってよいだろう。巨人などは14人もの選手が一塁を守った。これでは攻撃力は上がらなかったと思う。
一塁手には、やはり打撃が期待される。ここ数年、両リーグを代表する「打てる一塁手」だった小笠原道大、小久保裕紀が衰えてきていることも大きいのかもしれない。また、外国人の一塁手も定着できていない。それに加えて、今の野球は「一塁手は下手でもつとまる」時代ではなくなりつつあるようにも思う。今季は、統一球の導入によって「打」の数字は一段と悪化したが、これも影響しているのかもしれない。
これによって、不思議な現象が起こっているのがゴールデングラブ賞の選考だ。セリーグはブラゼルと栗原の争い。ブラゼルも非常にゴロさばきのうまい一塁手で、チームをたびたび救ってきたが、栗原は途中交代はあるものの全試合一塁を守っている。栗原が受賞するのは妥当だと思われる。
しかしパリーグは、規定試合数に達したのは李スンヨプしかいない。すでに契約解除された選手を選出するのは不適当と判断したのか、小久保裕紀を選出している。しかし小久保がファーストミットを持ったのは75試合に過ぎない。シーズンの半分ちょっとしか守らなかった選手にゴールデングラブを授与するのは、いかがなものかと思う。日本シリーズのMVPなど後半戦の印象が強かったこともあるだろうが、ここは該当者なしでもよかったのではないか。
巨人の一塁手は、戦後から1980年までの35年間で川上哲治と王貞治の二人しかいなかった。「不動の一塁手」は強いチームの象徴という印象が強い。がっちりして、パワーがあって、打線の中心に座りそうな選手を、一塁手として育てていけばよいのではないかと思う。
中田翔や筒香嘉智など、考えてはいかがだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
コメント
コメント一覧
ただ確かに、どっしりとした一塁手が栗原くらいしか見当たらないのは寂しいですね
清原くらい存在感のある選手が見てみたいです
使い勝手が良く外れの確率が比較的低いオールラウンドなタイプの野手を
好んで指名する傾向が現状を生んでいるような気もします。
落合・清原がセパの4番を打っていた時代の印象が強いので一塁手は最強の打者というイメージです。
これぞ日本の4番という一塁手をそろそろまた見てみたいですね。
それと、外野手をポジション別にできないものなのでしょうか。
上手なのが3人ならば、全てセンターとなる可能性が高いのですが。
その前に、もう少し守備データを出してほしい。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=_zKX7gh6PKc#t=32s
この人の守備上手いと思いますか?これでゴールデングラブ賞を10回もとってるんです。一塁手はホームラン打つのが仕事。守備なんて練習しなくてもいいのです。
そうおっしゃる根拠が良くわかりません。守備が下手くそな一塁手がいるからと言って、みんながそれでいいわけもない。一塁守備の重要性は、サインプレーの進展、投手が変化球を多用し、ゴロを打たせるようになってから増していると思います。
②どうして一塁をやったことがない選手がいきなりやっても務まるのでしょうか?例えば谷繁も去年一塁やったと思います。このことから練習しないでもできてしまうのが一塁だと考えることができると思います。
> ②どうして一塁をやったことがない選手がいきなりやっても務まるのでしょうか?例えば谷繁も去年一塁やったと思います。このことから練習しないでもできてしまうのが一塁だと考えることができると思います。
2,3の例を引いて、すべてを説明するのは無理があると思いますよ。
金泰均は一昨年かなり試合を見ましたが、柔らかい、良い守備をしていました。谷繁や城島などが一塁守備をすることはありますが、練習もさせずに起用しているわけではなく適性は見極めていると思います。