デイリー新潮 「掛布雅之」選出でも、「江川卓」はなぜ野球殿堂に入れない? “野球ムラ”から嫌われた半生を、「空白の一日」を取材したベテラン記者が読み解く
野球殿堂
真に受けてはいけない
日刊スポーツ 松井秀喜氏は米野球殿堂入りすべき MLB公式サイト提言、日本時代の記録合算すると殿堂級に
イチローの99.7%の「歴史的位置づけ」
イチローの1年目での殿堂入りは当然として「満票」であるべきだったのか?しつこいようだが、成績やWARとの関連で確認してみたい。
イチローを「屋台のてんぷら」みたいにする人々
前提として、イチローが世界の野球史に残る成績を上げたのは、疑問の余地がない。1年目での殿堂入りは、当然だと思う。
イチロー、満票でなくてよかった
NPBの殿堂入りは、日米での成績を合算して考えるのが通例になっているけど、MLBはそうではないはずだ。
掛布雅之の前に考えるべき野球人の「殿堂入り」
憤懣やるかたなき今年の殿堂入りではある。とりわけ「掛布雅之」である。別にこの人に恨みがあるわけではない。ほぼ同世代で、この人が実質テスト生から身を起こしてスターになっていくのをみてきてはいるが。
宇佐美徹也さんが殿堂入り?
最後に特別表彰を見ておこう。
掛布の前に、入れるべき人がいるやろが!
「満票バカ」以上に今年、大いに疑問を抱いたのが「エキスパート投票」の結果だ。
「満票バカ」を何とかせよ
野球殿堂表彰の「プレイヤー部門」の投票結果
ナベツネは殿堂入りするのか
確かにプロ野球界最大の権力者ではあった。コミッショナーも、ナベツネの傀儡だったのだから、権力という点ではプロ野球界最強ではあっただろう。
殿堂入りの季節になると江川卓を思う。
私は江川卓は嫌いだ。例の「江川事件」のときは、本当に「神も仏もないのか」と思ったものだ。
エリート捕手ジョー・マウアー
ジョー・マウアーは1983年生まれ、今回殿堂入りしたエイドリアン・ベルトレ(1979年生まれ)、トッド・ヘルトン(1973年生まれ)と比べても飛び切り若い。
え?ジョー・マウアー一発殿堂入り
そもそも殿堂入りするとは思っていなかった。これは全く意外。
掛布雅之は「殿堂入り確実」なのか?
サンスポ 【阪神よもやま話 元虎番の独り言】真の野球殿堂へ 掛布氏、江夏氏らの殿堂入りを願う!
特別表彰はもっと視野を広げないと
今回は珍しい投票結果になった。
エキスパートでの殿堂入りは「死んでから」なのか?
エキスパート表彰での殿堂入りは、今回なかった。この部門で殿堂入りするのは、みんな年寄りだ。殿堂入りさせる気があるのなら、遺族ではなく本人が授賞式に出ることができる間に選ぶべきだろう。
野球殿堂入り、黒田博樹と谷繁元信に何の不満もないけども
いやさ、野球殿堂の投票は「人気投票」ではないはずで、数字、実績で選考するのが大前提のはずでしょう。
WARで見るMLB野球殿堂入り
今の殿堂入り投票でもWAR(Wins Above Replacement)は重要な指標になっているようだ。
いくら何でも大谷「殿堂入り」は早すぎる
「10年まであと4年足りないが…」MLB記者が大谷翔平の“殿堂入り”を確実視「不朽の名声を得る以外の結末は想像できない」
スコット・ローレンMLB殿堂入り
昨年の投票結果からすれば、次はこの人だったのは間違いないのだが、それにしても意外な感じがある。