野球の記録で話したい イメージ画像

野球殿堂

胸がすくようなニュースだ スポニチ 野球殿堂博物館は13日、今年の殿堂入りを発表。競技者表彰のプレーヤー部門では元DeNA監督のアレックス・ラミレス氏(48)、エキスパート部門では元阪神のランディ・バース氏(68)が選ばれた。また、特別表彰で作曲家の故古関裕而氏が
『ラミレスとバース、野球殿堂入り』の画像

NPBは年金制度が破綻している。選手はプロ野球を引退すれば、何の保証もない。MLBの場合、メジャーまで昇格すれば、手厚い年金制度が完備していて、10年選手になれば62歳以降、2500万円以上の年金を受け取れる。
『「名球会」は会員のためにあるのではない』の画像

Number Webでは微妙な書き方をした。 一方で、数字的にはやや足りないような選手も、殿堂入りしている事実がある。とはいえそれらの選手も、もちろん記憶に残る活躍をして野球史に名前を刻んだのだ。だから殿堂入りすることに全く異論はない。しかしそうした野球人が殿堂入
『あの人が殿堂入りなら、この人も』の画像

100勝以上150勝未満の投手は91人いる。一流の投手でもこの当たりで力尽きる投手が多いわけだ。
『投手の殿堂入り基準 02』の画像

何度も出している数字ではあるが、打者の場合、いったいどれだけ頑張ったら、何について頑張ったら殿堂入りできるのか、と言う表である。
『打者の殿堂入り基準 01』の画像

7月30日の夜の横浜スタジアムでの五輪野球競技の試合チケットを持っていた。抽選に当たって5000円ほどのチケットを購入してもう2年ほどになったが、キャンセルせずに持っていた。
『五輪観戦の可能性消える』の画像

選出された人に何の不満もないが、過去の経緯とともに見ても「なぜ今、この人なのか?」ということがわからない。
『選考基準がわからない特別表彰』の画像

野球殿堂入りリストを見ていくと、当然殿堂入りすべき、あるいはせめて候補に入っているべき野球人が入っていない例が散見される。
『江夏豊、清原和博について』の画像

↑このページのトップヘ