野球の記録で話したい イメージ画像

野球ブログ瓦版!

野球殿堂記者投票が、どういう形で推移していったか。野球選手に対する歴史的評価を知る上で非常に有意義な連載だった。データ編をつけて書籍化してほしい。 野球殿堂記者投票への考察 完結 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せ
『蛭間豊章記者、野球殿堂記者投票への考察 完結』の画像

テッド・ウィリアムスは2002年7月5日に死んでいる。最晩年にイチローの打撃を目の当たりにしていたのだ。「孤高」という印象でも通じるところがある二人だった。 イチローとテッド・ウィリアムス 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄
『テッド・ウィリアムスはイチローを認めていた』の画像

大戦力と言われる今季の大阪桐蔭。PL学園の「進化形」だと思うが、こういう指導法だ。 大阪桐蔭、西谷監督の指導方針 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中!
『大阪桐蔭はどんな指導をしているか』の画像

大阪桐蔭をソフトバンクだとすると履正社は日本ハムだと言えよう。恵まれない環境の中、工夫を重ねて大戦力に拮抗している。すべては岡田監督から始まった。 履正社高校はなぜ強豪校になったか 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せ
『履正社高校岡田監督の挑戦』の画像

筆者は日本野球には長期展望がないと言っている。Jリーグの「100年構想」には及ぶべくもないが、せめて10年後、野球界はどうなるのか、トップは考えるべきではないか。 日本野球には長期的な視点がない 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメント
『侍ジャパン、この次はどうなるの?』の画像

報知新聞、蛭間豊章記者が今度は本紙上で提案しておられる。こういう記事がどんどん出れば、スポーツ紙も活性化すると思う。 サスペンデッドゲーム採用とノーゲーム廃止 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売
『サスペンデッドゲームを再度提案』の画像

サスペンデッドゲームとは、転向や日没などで試合続行が困難になった際に、日を改めて試合を再開することだ。中断したところから試合を始める。MLBではごくたまに見られる。NPBでもわずかではあるが前例がある。アマチュアでは軟式野球で導入しているが、硬式では前例がな
『再試合ではなくサスペンデッドゲームを!』の画像

もう日本ラウンドは終わってしまったから、次回への課題になるが、19時スタートはいくら何でもと言う感じだ。それもジャストには始まらず10分くらいからスタートする。番組予定はあってないがごとし。次回は18時台スタートとすべきだ。休日はデーゲームもありだろう。 WBC
『WBC19時プレーボールは遅すぎる』の画像

12日のオランダ戦の死闘、実は侍ジャパンは予行演習をしていた。11月に2試合もタイブレークを経験していた。しかも相手は両方ともオランダ。先攻と後攻でどちらも勝っている。 この経験は非常に大きかったのではないか。 タイブレーク経験が活きてきた 私のサイトにお越
『強化試合の経験が生きてきた』の画像

プロアマの対立は誰の得にもならない。しかしやめられない。台湾野球の愚かしさ。 明日の韓国戦は、予選組への降下がかかったシビアな一戦。韓国もそうだが、台湾も良い野球をしてほしい。 負けるべくして負けた台湾 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。
『悩ましい台湾野球の現状』の画像

報知新聞、蛭間豊章記者の意見。良識あるジャーナリストならそういうと思う。これは「時短」の問題ではなく、野球の「質」「本質」にかかわる問題だ。 報知、蛭間豊章記者「敬遠問題」に物申す 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せ
『「敬遠問題」NPBは「MLBの右へ倣え」をやめるべき』の画像

一生で一度しか取れないから、と新人王を取らせてやろうと無理をする球団、指導者はいるが、新人王以外に何の表彰もタイトルも得ないで引退した選手は意外に多い。それから後が大事なのだ。 2年目のジンクスの典型 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。
『2年目のジンクスはあるか?』の画像

またWBCが始まったら小久保裕紀監督は叩かれるのだろうが、私は現時点では最適任だと思っている。たたかれやすいキャラなのかもしれないが、采配に期待したい。 WBC監督の資質 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好
『小久保監督は"ベター"』の画像

この選手を間近に見て、いい選手だなあ、と感嘆したこと数度。NPBでの評価は大したことがないが、MLBでプレーさせたかった打者だ。 最後のシーズンを迎える李 承燁 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中!
『李 承燁のラストイヤー』の画像

シートノックは効率が悪い、でも個人ノックも効率が悪く、リスクもあるのだ。指導者たるもの頭を使わないと、いいチームを作ることはできないのだ。 個人ノックの是非について 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好
『練習は考えてやらないと』の画像

こういうマーケティングは、お金もかからず、話題性にもなる。旅行でもシークレットツアーは、人気だ。 珍サービスのパイオニア、日本ハム 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中!
『4月1日の日ハム戦で発売される謎のチケットとは』の画像

中学軟式野球の問題。今は学校チームとクラブチームにダブル登録が可能なのだという。 軟式野球人口の減少は、野球離れの最も深刻な事態の一つだ。なんとかうまく解決してほしい。 中学軟式野球、ダブル登録の問題 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。
『クラブと学校、どちらを取る?』の画像

たった1年だけ国鉄スワローズが本拠にした球場。最近昔の球場跡をめぐる「球跡めぐり」がはやっている。楽しいもんである。 ほこり高きグリーンパーク球場 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中!
『グリーンパーク球場を知っているか?』の画像

確かにソフトバンクは先発に力を入れて、救援を軽視しているようにも見える。それが日ハムとの差なのかもしれない。 ソフトバンクホークスの懸念材料 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中!
『ソフトバンクの先発偏重が気がかり』の画像

韓国では日本と異なり打者のMLB選手が多いが、こちらもほとんど参加せず。で、結局李大浩、金泰均という日本でもおなじみの顔が主軸を打ちそうだ。やや新鮮味に欠ける感は否めない。 韓国WBC4番は誰? 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメント
『WBC韓国代表の4番はやっぱり李大浩?』の画像

↑このページのトップヘ