野球の記録で話したい イメージ画像

野球ブログ瓦版!

言わずと知れた広岡達朗だ。監督としての実績が加味されたのだろうが、明記されてはいない。これも2000本未満の吉田義男(私は吉田に関しては、選手としての実績だけで殿堂入りの価値はあると思うが)とともに1992年、殿堂入りしている。 1992年、吉田義男、広岡達朗が殿
『1081安打で野球殿堂入り?』の画像

中途半端な監督の起用と場当たり的な解任は、フロントがだめだったからだ。こーじ苑さんの説得力のある意見。 DeNAの不振は、フロントの責任 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中  
『DeNA、横浜は、フロントがだめだった!』の画像

こういう作品は、日本では難しいだろうなと思う。同じ野球文化でも、こっちは根性根性で、詩情もかけらもないから。 W.P.キンセラ死す。 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中  

こーじ苑さんが考察している。 その1:脱根性野球、その2:カープのよさを熟知するベテランの重要性、その3:脱・前田健太、その4:脱・外国人クリーンアップ なかなかの説得力だ。 広島優勝の要因は4つ 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメン
『広島優勝の要因は』の画像

カープ優勝の次の日の巨人戦で、プロ初登板した塹江敦哉。「ほりえ」という名前もさることながら、長野に一発をくらい、あれよあれよという間に炎上した。彼の将来に注目したい。 がんばれ塹江! 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄
『塹江敦哉は大物になるか?』の画像

台湾の街を歩いているとNPB選手の写真をよく見かける。MLBよりももっと身近な「俺たちの野球」という感じさえある。 今年から巨人戦の中継がはじまったこともあり、広島カープ優勝、黒田の男気などが大きく報じられたという。 プロ野球は「台湾」を市場としてもっと意識す
『台湾でも広島カープ優勝を祝福』の画像

1976年9月7日の甲子園での巨人阪神戦、私はラジオを聞きながら、ずっこけた記憶がある。台風が近づいていて風がきつかったと言うが、末次と言えば、このことを真っ先に思い出す。 末次利光、世紀の落球から40年 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ
『あの末次利光落球から40年』の画像

談合めいたタイトル操作は、栄誉のはずが古傷になってしまう。今年のタイトルホルダーは、健全な形で決まるだろうか? タイトルの重み 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中      
『今年のタイトル争いは健全か?』の画像

野球選手上がりで、指導者としては余り実績を残さず、しかし西武、ダイエーのチーム作りでめざましい成果を上げた。確かに根本陸夫は何だったのかと言われれば「GM」ということになろうか? 日本唯一のGMは根本陸夫? 私のサイトにお越しいただき、ありがとうござい
『根本陸夫こそがGMだった?』の画像

MLBでは併殺崩しに対する規制が厳しくなったという。併殺シーンを見ていると、え?セーフじゃない?と思うものがたまにある。ラフプレーになることを防ぐために、タイミングがアウトなら厳密なタッチを問わずにアウトにしている。これをファントム・タグという。最近のMLB
『併殺崩しが規制される?』の画像

私が言っているわけじゃない。大友一仁さんが言っている。 でもなかなか読ませる意見ではある。最高の状態で大谷をMLBに送り出すとすれば確かにそうだ。 え?大谷翔平は今年限り? 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓
『今オフ、大谷翔平はMLBにポスティング移籍?』の画像

「俺流」と言われた落合博満采配を、一刀のもとに否定しているのが痛快。谷繁元信は、その犠牲者と言えないこともないわけだ。しかし、ここまで「何もしてこなかった」中日の再建は遠い。 落合GM、谷繁監督はともに「不向き」? 私のサイトにお越しいただき、ありがとう
『落合博満はGM、谷繁元信は監督不適格?』の画像

2014年を最後にやっていないのだという。このところ西武ライオンズは中日ドラゴンズとともに「色あせた球団」になりつつあるが、歴史を大事にしない球団は衰退すると思う。 豊田泰光とライオンズ・クラシック 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコ
『ライオンズ・クラシックって、今やってないの?』の画像

良くできた番組だが、その「感動」のために、何を犠牲にしているのか。どんな「本質」が見えなくなっているのか。スージー鈴木さんの指摘。 「熱闘甲子園」の問題点 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中
『熱闘甲子園は、何のために存在しているのか?』の画像

2人のブロガーの意見を紹介。五輪とNPBの関係を述べたものと、今日この頃の「スポーツ不眠」について どちらもコンパクトにまとまっている。 野球と野球ファンについて 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売
『野球とファンについて考える』の画像

MLBが東京五輪野球競技に出場しない可能性は限りなく100%に近いと思う。 「アメリカに追いつく」が目標だったはずの日本野球にとって「それじゃ意味ないじゃん!」ということになりかねない。 五輪野球競技にどんな意味があるのか 私のサイトにお越しいただき、ありが
『MLBが出ない五輪で頑張る意義』の画像

気が早いわけではないのだ。日本では全く話題になっていないが、アジアの国では、WBCに向けて動きが始まっている。オリンピックがあと1週間で終われば、そろそろ日本でも話が出てくるだろう。 そろそろWBCの話題が https://www.facebook.com/worldbaseballclassic/ 私
『あと半年でWBC』の画像

五輪、高校野球、アナウンサーもだめ、演出は最悪。そもそも「何を見せるか」がずれている。「スポーツなんて変わったやつしか見ない、だからバラエティファンのために感動をねつ造しないと」という報道にあるまじき姿勢が、ここまで腐った中継になっている。 民放でスポ
『また民放のスポーツ中継の劣化を感じる季節に』の画像

日本ならではの理由がいろいろ。わかりやすく説明している。閉鎖的で流動性が少ない日本社会の縮図のようで、息が詰まる感がある。 日本のトレードが少ない理由 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中
『なぜ日本はトレードが少ないのか』の画像

昨日も少し紹介したが、ご本人のサイトで読めるようになったので、瓦版で紹介する。 こういう旧弊で愚かなことがいまだに続いていることそのものが、野球界の問題だ。 女人禁制は性差別 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せくださ
『女子は入ってはダメ、は性差別』の画像

↑このページのトップヘ