これも面白い話だ。私は山﨑武司さんに「ベテランは調子を維持したくて猛練習をする。そして体を壊してダメになっていく、僕はそうしなかった」と聞いたことがある。適量を知らず練習しまくる(させまくる)のは愚かしい。この中に金本の名前があるのも気になるところだ。
野球ブログ瓦版!
張本勲でさえも、殿堂入りは一発合格ではなかった?
記録に対する意識が昔と今では違うのかもしれないが、NPB唯一の3000本を打った大打者が資格を得てから4年もかけて殿堂入りしたというのは、記者諸氏の観点がどこにあったのかを知る上で興味深い。落合同様、好かれていなかったのだろう。 張本でさえ殿堂入りまで4年かかっ
鈴木尚広を出すのは何のため?
おっしゃるとおり、「盗塁の切り札」を起用するのは「次の塁を奪うため」であり「アウトにならないため」ではない。それがプロというもんでしょう。なかなかセンスの良い文章。 意外に見落としがちな正論 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメン
QVCネーミングライツの間抜けな騒動
千葉マリンと10年契約を結んでいたQVCが突如解除を申し入れたという。契約に途中解除の条項がなく、千葉市はそれを黙って受け入れるしかないそうな。役人に任せるとろくなことはない。 QVCじゃなくなる? 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメン
3位と10ゲーム差で、今頃新外国人選手?
もうポストシーズンも望み薄になっているのに、今から新外国人選手を補強するなんて!西武と楽天の思惑はどうなっている? 今頃新外国人? 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中
弱いチームのフロントがやる補強
大友一仁さんのこのブログ、傑作だと思う。いい選手を出してダメな選手を補強するのは、確かに弱いチームがやることだ。選手の見極めができなかったり、実力以外の要素で選手を背別しているのだろう。 弱いチームとはどんなチームか? 私のサイトにお越しいただき、あり
オールスターの引き分けの残念さ
野球というのは果てしなく続く長いゲームだ。それが嫌だという人もいれば、それがいいという人もいる(例えばアメリカのファンとか)。それにしてもNPBのオールスターの第2戦、9回引き分けをすごく残念に思った人が多かったのではないか。私もそうだけど。 オールスターは
斎藤佑樹のスキャンダルはメディアの危機
まさしく正論。この問題は、ベースボール・マガジン社、野球メディアの問題としてとらえるべきだ。 そう感じない世間とメディアの鈍感。 斎藤佑樹問題はメディアの問題だ 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発
豊浦彰太郎さんも藤浪酷投に怒り
藤浪晋太郎の問題にもっと言及したいのだが、このところあとからあとからニュースがでてくるので、腰を据えて考えることができない。豊浦さんの正論。 監督は選手を守るものではないのか 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せくださ
金本采配は「昭和の野球」
パーソナルピッチングコーチの大友一仁さんも、藤浪晋太郎の罰投に深い懸念を示している。 今すぐに何も起こらなくても、彼のキャリアに禍根を残す可能性はあろう。 大友一仁さんも、藤浪酷投に怒っている 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメ
ソフトバンク3軍は、韓国で野球をしている!
相手を求めてどん欲に動いている。過酷な環境、観客はほとんどいないが、他流試合で得る者も大きいのではないか。金のかけ方が半端ではない。 ソフトバンク3軍が韓国遠征をしているのをご存知か 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せ
オリンピック期間プロ野球を休むことへの賛成意見
結局、野球にとって五輪が「なんぼのもんじゃ」というところに行きつくのかもしれない。私は五輪に中途半端に迎合しても仕方がないと思うが、大友さんは全力で取り組むためにも、NPBは休むべきだと言われる。読者各位はどうだろうか? 大友一仁さんは五輪中プロ野球全休に
イチロー球宴選出ってどうよ
そんな機運が高まっているような報道がされているが、そもそもそういう空気があるのか。それは「いいこと」なのか。豊浦さんは否定的 イチローの球宴選出は望ましくない 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売
広島好調の一因は?
こーじ苑さんは、絶対的なエースの不在が、カープの成長を促したという。 そういう一面はあるかもしれない。もともとポテンシャルは高かったが、メンタル面が足りなかった。端的に言えば「しっかりしてきた」ということだろうか。 マエケン不在と広島好調 私のサイトに
大学野球の試合に銃持ち込みOK?
アメリカ人は銃を所持し、使用する権利を有している。それを確認するために、大学野球の試合で銃所持のキャンペーンが行われたという。狂っているとしか思えないが、それもアメリカの側面だ。 銃持ち込みありの野球の試合って… 私のサイトにお越しいただき、ありがとう
城所はプロスペクトだった?
ダルビッシュ有と並び称されていたとは初めて知った。 島田直也さんに「NPBに来る奴はみんな天才だ」と聞いたが、何かのきっかけでブレークするようなポテンシャルはあるのだ。交流戦後、馬脚を現した感ありではある。 城所龍磨の確変は本物なのか? 私のサイトにお越し
コリジョンルールと審判
お昼に私も取り上げようと思うが。大友一仁さんのこの指摘も重要だ。 コリジョンルールと審判の責任 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください! ↓ 好評発売中
今こそ完全ウェーバー制を考えるとき
某在京球団などが「完全ウェーバーにすると内が後ろのほうに来るから駄目だ!たかが」といっていたようにおもうが、交流戦の結果を見れば、セの選択権が優先される。交流戦の結果に基づいて完全ウェーバーを導入するのはいいんじゃない? 交流戦の魅力を高めるために 私
イチローと外国人選手をめぐるダブルスタンダード
今日は大友一仁さんの誕生日だが、だからというわけではなく、もっともな意見が並んだので個別に紹介させていただく。 イチローの記録をめぐる騒ぎの陰で、外国人選手の記録が埋もれているのだ。 イチローの記録を巡るダブルスタンダード 私のサイトにお越しいただき、
大谷を叱りつけられるのは栗山監督だけかもしれない
こないだの先発した試合。自打球を当てて、栗山英樹監督から「大きなレガースをつけろと言っただろう」と叱られた。なんでもできる大谷だが、まだちょっとだけ「至らぬところ」もあるのだ。 大谷翔平が監督に叱られた 私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます