若い人に野球の歴史、野球と戦争について知ってもらうことが、野球殿堂の最も重要なテーマだ。やや重々しいが、そのことについて紹介している。 野球人ならだれもが憧れる「野球殿堂」 戦争の犠牲になった野球選手たちの記録を永遠にとどめる <img src="http://livedoor
ナビ部
ナビ部で「野球殿堂博物館」の案内をしています。
取材をさせていただいた。ご存じの方はご存じだろうが、この博物館は野球界の最新のネタを常に展示している。年に何回も行きたくなる施設だ。つい3日ほど前に撮影した写真を紹介している。 東京ドームの「野球殿堂博物館」に行こう! 侍ジャパン に会いに行く! 野球殿
ナビ部で試合開始直前の北海、作新の戦力比較をしています。
作新学院が勝つときは3回までに勝負が決まるだろう。一方、北海が勝つとすれば、しのぎあいの果てだろう。入江の本塁打が出る展開なら、作新学院。 夏の甲子園決勝戦 北海高校(南北海道)作新学院(栃木)戦力徹底比較
ナビ部で明日の北海、作新学院の戦績を紹介しています。
率直に言って、戦力は作新学院がやや上かと思うが、北海は粘りのチームだ。序盤に大量点をとれば作新、0-0で中盤まで行けば北海ではないかと思う。 夏の甲子園 決勝戦は北海高校(南北海道)対作新学院(栃木) <img src="http://livedoor.blogimg.jp/baseballstats/
ナビ部で野球関係の記事、上げています。
木更津総合の記事もいいけど、軟式の南部高校の記事に注目。練習試合100試合を十数人の部員数でこなしている。これは、いい経験になるだろう。 木更津総合 木更津総合、1-3惜敗! 作新学院に破れて夏終わる。 木更津総合高校 3回戦も広島新庄に2-0 完勝! 南部高校軟式
ナビ部、イチロー年表
通読するとなかなか味わい深い。イチローだけでなく、他の選手もやってみると、より理解が深まるように思う。 <img src="http://livedoor.blogimg.jp/baseballstats/imgs/e/9/e906fdfc.jpg" width="290" height="150" border="0" alt="nabibu-Yakyu01" hspace="5"
ナビ部でイチロー年表4、最終章をアップしました。
タシェアラ、A-ROD、フィルダーの終わり方を見ていると、イチローのような衰え方は、塁身で理想的なのかもしれないと思う。 <img src="http://livedoor.blogimg.jp/baseballstats/imgs/e/9/e906fdfc.jpg" width="290" height="150" border="0" alt="nabibu-Yakyu01" hsp
ナビ部でイチローのマリナーズ時代の年表をアップしています。
イチローの生涯最高年俸は1800万ドル。田中将大よりも低い。実績のわりに低かったという印象だ。やはりマリナーズ時代は感慨深い。 <img src="http://livedoor.blogimg.jp/baseballstats/imgs/e/9/e906fdfc.jpg" width="290" height="150" border="0" alt="nabibu-Yakyu
ナビ部でイチロー選手の日本プロ野球時代をアップしました。
よく知っているはずのイチローの事績、あらためて年表にしてみると、これが新鮮なのだ。結婚は26歳になった年の暮れだったのだ。 <img src="http://livedoor.blogimg.jp/baseballstats/imgs/e/9/e906fdfc.jpg" width="290" height="150" border="0" alt="nabibu-Yakyu01
ナビ部でイチロー年表 高校時代まで アップしました。
部活専門サイトだけども、高校生にも知ってもらいたいと思って年表を作成した。イチローは確かに小さいころから目立つ子供だった。しかしそういう子供もたくさんいる。そこから先が難しいのだ。 <img src="http://livedoor.blogimg.jp/baseballstats/imgs/e/9/e906fdfc.
ナビ部で甲子園出場の木更津総合について紹介しています。
鉄板と言われた木更津総合だが、地方大会は7試合中5試合が1点差。この粘りが甲子園でどのように発揮されるのだろうか。 木更津総合高校 夏の甲子園 初戦の相手は佐賀 唐津商 <img src="http://livedoor.blogimg.jp/baseballstats/imgs/e/9/e906fdfc.jpg" width="350"
ナビ部で 四国、九州の地方大会決勝戦のスコアを紹介しています。
7月24日、26日の2日間にわたって繰り広げられた鹿児島県大会の決勝、両チームとも引分再試合の合わせて24回を一人で投げたわけではないが、鹿児島実、樟南の2校にとっては過酷な戦いだった。応援も大変だっただろう。 各地方大会 決勝戦のスコア 四国 各地方大会 決勝
ナビ部で各県地方大会 決勝戦のスコア 関西、中国地方をアップしました。
大阪は大阪桐蔭と履正社の二強と言われたが、決勝戦、金光大阪との試合は気の毒なほどの大差がついた。左腕寺嶋の凄さを思い知る。奈良は智辯と天理の決戦、私が中学生くらいからずっとそうだった。 各県地方大会 決勝戦のスコア 関西 各県地方大会 決勝戦のスコア
ナビ部で各県地方大会 決勝戦のスコア 中部、北陸をアップしました。
この2地区は延長戦もなく、接戦も少なかった。無風だったわけではなく名門校が結構負けてはいる。甲子園の常連では愛知の東邦、石川の星稜が目に付く程度だ。 各県地方大会 決勝戦のスコア 中部 各県地方大会 決勝戦のスコア 北陸 <img src="http://livedoor.blo
ナビ部で、各地方大会 決勝戦のスコア 北海道、東北、関東
単に地方大会の決勝戦のスコアを集めただけだが、これがなかなか味わい深い。大差で圧勝したケースあり、ぎりぎりの1点差勝ちあり、延長戦の勝ちあり。紙一重で負けた学校の無念さが目に見えるようだ。 各地方大会 決勝戦のスコア 北海道、東北 各地方大会 決勝戦の
ナビ部で、夏の大会出場校49校の甲子園実績を紹介しています。
49校のうち、甲子園で一番勝っているのは東邦の68勝、続いて横浜の55勝、明徳義塾の53勝だが、これらの高校が最強とは限らない。通信制を導入した学校もかなりでてきているが、新顔チームが強い可能性も十分にあると思う。 49代表校の甲子園実績 強いチームには確固たる
ナビ部で、21世紀の甲子園戦績 東北、北海道をアップしています
東北、北海道の最近の強さには目を見張る。とはいってもその主力は「県外組特待生」を主力とする私立高校だ。こうなれば、地域特性は関係ない。 21世紀の甲子園戦績 東北・北海道
ナビ部で21世紀の甲子園戦績 関東をアップしました。
四国などの例外はあるが、参加校数が多い地域の高校は強い。神奈川、東京はほとんどがいいところまで行く。 総実を破って初出場が決まった、八王子はどうか。昨日から、木更津総合の紹介もしていた。 21世紀の甲子園実績 関東 春夏連続、甲子園出場!木更津高校硬式野球
ナビ部で、21世以降の甲子園実績 中部をアップしました
巡り合わせで行けば、今年あたり、愛知県が優勝してもおかしくないのだが。静岡県の常葉菊川はおかしな騒がれ方をしたが、現監督の指導期間はどこまで続くのだろうか? 21世紀の甲子園実績 中部
ナビ部で21世紀の甲子園戦績 北陸をアップしました。
北陸は野球強国とは言いがたい。しかし星稜や敦賀気比など、時々大活躍をするチームが出てくる。今年は福井は新顔、石川は星稜に決まった。 21世紀の 甲子園実績 北陸