育成ドラフトで入ったり、育成に落ちたりしてから、レギュラーになるのは並大抵のことではない。 ソフトバンクには千賀、甲斐、牧原大成といずれも2010年育成ドラフト組での出世頭がいる。それ以降は2013年の育成1位石川柊太がいる程度で、しばらく育成組は不作だったが、2
Note転送
「反知性主義」的な…
私は「反知性主義」を、ネガティブな言葉として使ってきた。旧弊な野球指導者などの態度を、そういう表現で批判してきたのだが、トランプの岩盤支持層であるキリスト教福音派は「反知性主義(anti-intellectualism)」を主義主張に掲げている。自然科学、社会科学を否定し
血刀一本提げて道を切り拓くのがプロ野球選手ではあるが…
NPBがこの季節に発表する「セカンドキャリア」アンケートって、毎年もやもやしている。 対象は 「第21回みやざきフェニックス・リーグ」に参加した12球団292人の選手に、無記名によるアンケート記入方式で実施。回答者の平均年齢は22・9歳、在籍平均年数は3・3
MLB日本人投手、球種徹底分析
人はだれしも気候が良くなると、野球のデータを精彩に調べてみたくなるものではないだろうか? かくいう私も日曜日の佳き時間を使ってMLB公式サイトのBaseball SavantにあるStatCastのデータに基づき、日本人MLB投手の成績を細かく調べてみた。 以下Note
「いい投手」とはどういう投手のことを言うのか?
昨日は京セラドームでオリックス対日本ハムを観戦した。試合は、1対1の9回に、オリックスの8番、正捕手若月健矢の外野の頭を超すサヨナラ安打で劇的な勝利となったが、そのこと以上に、オリの先発、久里亜蓮の投球に感銘を受けた。 以下Note
二軍の本拠地球場にも一言申し上げたく イ・リーグ編
昨日も書いたが、私は私は楽天の森林どりスタジアム泉と、今度できた新しいジャイアンツ球場は行っていない。それ以外の二軍球場について紹介したい。 あまり知られていないが、ウエスタン・リーグはパ・リーグが運営し、イースタン・リーグはセ・リーグが運営している。イ
二軍の本拠地球場にも一言申し上げたく ウ・リーグ編
NPBの一軍球場には大概行った、という人でも二軍も全部行きました、という人は少ないのではないか。私は楽天の森林どりスタジアム泉と、今度できた新しいジャイアンツ球場は行っていないが、あとの12球団のファーム本拠地は全部行った。この2つも今年中に行くつもりだが。
プロ野球本拠地は基本的におかしいのだ パ・リーグ編
パ・リーグの本拠地球場は、楽天を除けば、1988年、東京ドームの会場以降に建造された。東京ドーム以降、球場サイズは両翼100m中堅122mがスタンダードになった。 だから全部セーフなのか?というと全然そうではないのだ。パ・リーグも誠に気持ちが悪い。 以下Note
プロ野球本拠地は基本的におかしいのだ セ・リーグ編
昨日、エスコンフィールドHOKKAIDOが「違法だ」というつまらない連中について指摘したが、実はNPBもMLBも「野球場」に関するルールはものすごくいい加減なのだ。 ここでは2日間に分けて、NPB12球団の本拠地球場について、どこがおかしいのか?考えたい。 以下Note
野球興行が「セレブの証」みたいになることのヤバさ
MLB「東京シリーズ」は、巨人、阪神とのプレシーズンマッチも含めて、ものすごい争奪戦になった。この原因は、主催者側がすさまじい数のスポンサーをかき集めたことが大きい。多くのスポンサーはチケットを販促に利用した。またメインスポンサーのグッゲンハイムは、多くの
「喫煙」と「飲酒」とスポーツ
野球と喫煙について、Noteに書いたところ 飲酒は文化というならタバコも文化です。喫煙もマナーを守るのであれば良いのでは? 単にあなたの好き嫌いを「まともなスポーツ」と一括りにするのは如何なものでしょうか?乱暴な論だと思います。 という反論をいただいた。私が長
学問と一般社会の「深くて暗い溝」
テレビのニュースを見ていると、魚屋のおやじさんが、魚の名前を聞かれて 「あ、これチヌって普通は呼んでいるけど学名は『クロダイ』なんだよ」 と得意げに話すのを見ることがある。私はちょっと痛いような気持になる。 「チヌ」は通称、「クロダイ」は和名、日本での正式
いきりまくったユニフォームについて
「いきる」とは関西弁で、「調子に乗る」「ええ格好をする」という意味だ。 去年、日本のプロ野球では「いきりまくったユニフォーム」を着たチームが二つ登場した。 一つは言わずと知れた、日本プロ野球一の老舗、讀賣ジャイアンツだ。もう1つは、この年からファームである
観るは「トーナメント」するは「リーグ戦」
この間、Liga AgresivaやLiga サマーキャンプを主宰する阪長友仁さんと、大阪で長く話し込むことがあったが、阪長さんは「リーグ戦は選手を育てる」と強調していた。全く同感だ。 野球だけでなく、あらゆるスポーツは、トーナメントよりリーグ戦の方がメリットが大きい。
球場ビールが値上げの春である
野球ライターを生業としている私が取材パスを申請せずに、チケットを買って試合を見ているのは「打ったのはスライダーです」みたいなインタビュー記事を書かないのと、囲み取材がうざくて嫌いなのと、といろいろ言っているが、本当のところを言えば「ビールが飲めないから
NPB「写真・動画の撮影及び配信に関する規程」に対する疑問
この2月から、NPBの「写真・動画の撮影及び配信に関する規程」が改定された。 本規程は、主催者が有する権利及び法益を適正に保護しながら、プロ野球の普及発展と球場観戦の価値向上を図るため、試合の観戦における写真・動画等の適切な撮影、及び写真・動画等の配信・送信方
観客数「水増し陰謀論」について
以前から、ブログではNPB球団は観客数について胡麻化している云々というコメントを時々もらう。 このところJリーグとNPBの観客動員についてブログに書いているが、NPB球団の多くはシーズンシート」の売り上げを「観客数」に計上している。「シーズンシート」は、必ず全試合お
サッカー人材、野球人材
今から9年前に、Jリーグ創設者の川渕三郎さんに話を聞いた。以後も、サッカー界の指導者、経営者に話を聞く機会が何度かあったが、野球の指導者、経営者とは「全然違うカラーだ」と思った。 なぜそんなに違うのか?その最大のポイントは「野球は野球だけで食っていけるが、
「シーズンシート」とは何なのか?
プロ野球で「満員御礼」が発表されても、実際には空席がちらほら見えることはままあることだ。とくに、内野席の一部が固まって穴が開いたようになっていることがある。 「あのあたりはシーズンシートだ。実際には売れている席だけど、客が来ていないんだ。球団はそれでも入