もともと、堅守のチームだったが、今季は打線が向上した。
2012MLBレビュー
打線、さらにへこむ フィラデルフィア・フィリーズ 打撃|2013MLBレビュー
一昨年までの無敵チームは、昨年3位に終わったが、終盤には強いフィリーズがよみがえっていたように思えた。しかしそうではなかった。
弱点を衝かれた岩隈久志|2013MLBペナントレース
日本人投手3人の比較でもふれたが、岩隈、黒田の二人はBABIPが低すぎる。やや運に恵まれた感があり、いずれ打ち込まれるとは思っていた。しかし、いきなりの大量失点だった。
要するにバランス ナショナルリーグ総括|2012MLBレビュー
一度データがぶっ潰れたために、予定が半月狂ってしまった。NPB、MLBのレビューはこれで完了。 最近、アリーグよりもナリーグの方が面白いと言う人が多いが、私もそう思うようになった。 アリーグマトリックス。
リンスカム大不振も他がカバー サンフランシスコ・ジャイアンツ投手陣|2012MLBレビュー
投球内容は前年よりも劣っていたのだが、サンフランシスコ・ジャイアンツ=SFの投手陣は体勢を崩さなかった。これが勝因だった。
生産性向上 サンフランシスコ・ジャイアンツ打線|2012MLBレビュー
ロサンゼルス・ドジャース=LAD同様、投高打低のサンフランシスコ・ジャイアンツ=SF。しかし、打線には新しい力が台頭した。
大先発陣の出現、ロサンゼルス・ドジャース投手陣|2012MLBレビュー
昨年、黒田博樹がFAで抜けたロサンゼルス・ドジャース=LADだが、若手が成長したうえに、シーズン中に補強も行い、さらに充実した。
勝負は今年、ロサンゼルス・ドジャース打線|2012MLBレビュー
ロサンゼルス・ドジャース=LADにとって、昨年は今年の反転攻勢へ向けての準備の期間だったかもしれない。特に打線はその傾向が強い。
既存戦力当て外れ、アリゾナ・ダイアモンドバックス 投手陣|2012MLBレビュー
昨年は、3本柱が盤石で、94勝を挙げたアリゾナ・ダイアモンドバックス=ARIだが、今季、補強にもかかわらず、投手力は弱体化した。
何となく元気なしアリゾナ・ダイアモンドバックス 打線|2012MLBレビュー
投打とも戦力が少しずつ目減りし、結果的に勝ち星を大幅に減じたアリゾナ・ダイアモンドバックス=ARIである。
投手陣が壊滅的…サンディエゴ・パドレス投手陣|2012MLBレビュー
投手陣で持っているはずのサンディエゴ・パドレス=SD、壊滅的な状態になった。
長打力は増したが…サンディエゴ・パドレス打線|2012MLBレビュー
2011年11本塁打が最多と、エイドリアン・ゴンザレスが抜けて以後貧打にあえいだサンディエゴ・パドレス=SD、少し改善した。
リーグ最低…コロラド・ロッキーズ投手陣|2012MLBレビュー
「おーい、今日投げられる奴いるかー?」で先発を決めていたんじゃないか、コロラド・ロッキーズ=COLの投手陣は、それくらい低調だった。
リーグ屈指の打線だが…コロラド・ロッキーズ打線|2012MLBレビュー
コロラド・ロッキーズ=COLは極端な打高投低だった。バランスを失していたというべきだろう。
ストラスバーグはまだ6割 ワシントン・ナショナルズ投手陣|2012MLBレビュー
100マイル投手、スティーブン・ストラスバーグの、トミー・ジョン手術からの復活は、この手術の精度、安全性を知らしめるとともに、ワシントン・ナショナルズ=WASの育成法の確かさをも強くアピールした。
日の出の勢い ワシントン・ナショナルズ打線|2012MLBレビュー
勢いというものは、ひとたび好転すると、あらゆる分野を巻き込むもののようである。ワシントン・ナショナルズ=WASは、一気に強豪チームとなった。
驚異的な救援陣|2012MLBレビュー
アトランタ・ブレーブス=ATLは、30球団でもトップクラスの救援投手陣で持っている。
チッパーが引退しても堅実|2012MLBレビュー
NPB的な小幅の補強しかしないアトランタ・ブレーブス=ATL。投打ともに堅実な補強が実を結びつつある。
コレクションが台無し フィラデルフィア・フィリーズ投手陣|2012MLBレビュー
MLB一と言われた自慢の先発投手陣は、結局機能しないままで錆びついたようだ。
ボタンは押された フィラデルフィア・フィリーズ打線|2012MLBレビュー
近年最も成功したモデルとなったフィラデルフィア・フィリーズ=PHIだが、成功モデルは、いつか破たんするときがくる。ついに破滅のボタンが押されたという感じだ。